【不動産屋開業】気になる年収や資金など必要な知識を解説!
目次
不動産屋を開業する前は考えることが多くあり、さまざまなことで悩むでしょう。
そこで今回は、不動産屋を開業する前に必要になる知識や資金、流れ、準備のことなど解説します。
不動産屋の開業に役に立つ記事になるので、ぜひ最後までご覧ください。
未経験で不動産を開業する前によくある疑問
不動産業界は、多くの「専門知識」が必要で高単価の仕事を扱うため、「未経験では開業できない」と考える方も多いでしょう。
しかし、未経験でも戦略と方法によって開業は十分可能です。
ここでは、未経験の方が開業する前に気になることを取り上げ、解説していきます。
<不動産屋を独立開業する場合の年収は約600万円>
年収について気になる方は多いと思いますが、一般的に「約600万円」といわれています。
不動産屋は高単価の案件が多く年収も高額である印象がありますが、未経験で開業した当初は上記のような金額になるでしょう。
未経験で不動産屋を開業したばかりの頃は、新規顧客の獲得やお客様との信頼構築を構築するために時間を要することも考えられるので、初年度は低くなる場合が多いです。
<不動産屋を未経験で開業するなら法人がおすすめ>
不動産屋を始める場合、「個人事業主」「法人」どちらで開業するのか決めなければなりません。
しかし、不動産業界が未経験の方などは、どちらを選べばいいのか迷ってしまうでしょう。
結論として、以下のような理由から法人のほうが有利になります。
・個人事業主より信用がありお客様と信頼関係を築きやすくなる
・資金調達や融資相談で有利になる
・節税対策の効果が大きい
法人は上記のような特徴がありますので、個人事業主と比較するとメリットが非常に大きいといえます。
注意すべきポイントとしては、法人のほうが個人事業主より開業資金が大きく必要になることと、手続きが複雑になるという点があります。
しかし、長期的に不動産屋を経営していくなら「法人」で開業することが良いでしょう。
<未経験で不動産屋を開業するなら賃貸から始める>
不動産屋を未経験で開業すると決めた場合、どういった業態で経営すればいいのか気になりますよね。
不動産屋にはさまざまな業務形態がありますが、主な業務である「売買」「賃貸」で選ぶなら、「賃貸」で始めるほうが良いでしょう。
理由を以下にまとめますので、参考にしてください。
・既存物件の賃貸物件を仲介するだけなので在庫を抱えるリスクがない
・見込み顧客を対応するので成約につながりやすい
・売買に比べると手間がかからない
このような理由から、賃貸のほうが、未経験で不動産屋を開業した当初から売り上げを安定させることができるでしょう。
「売買」は成約した場合、大きな仲介手数料が期待できますが、賃貸に比べると契約数も少なくなってしまうことが多いです。
そのため、開業当初は賃貸業に注力しながら売買に取り組むほうをおすすめします。
不動産屋を未経験で開業する前に準備すること
不動産屋を開業すると決まったあとは、なにを準備すればいいのかわからないと考える方も多いと思います。
ここでは、「資金」「資格」「融資」について解説します。
未経験で不動産屋を開業する前にしっかりと準備しておくと、開業後に困ることが少なくなるので、しっかり把握しておきましょう。
<不動産屋開業の資金は約200万円>
不動産屋を開業するなら資金は必須になり、多くあることに越したことはありません。
最低でも、約200万円は資金として用意しておきましょう。
主な資金の使い道は以下のとおりです。
・保証協会への加入
・事務所の契約に伴う敷金や礼金など
・宅地建物取引業免許の申請料
<不動産屋を未経験で開業する前に準備する「融資」>
不動産屋を開業する際に、資金調達で悩む方も多いでしょう。
そのような場合は「融資」を検討することになりますが、銀行は新規起業の会社に対して積極的に融資をおこないません。
そのため、不動産屋を開業するなら、日本政策金融公庫に相談しましょう。
日本政策金融公庫は国の金融機関であり、日本経済の活発化を目的に融資をおこなっています。
融資は厳しく判断されますが、低金利なので有利となります。
資金調達が時間がかかるので、不動産屋の開業を決めたら早めに動くようにしましょう。
<不動産屋開業には宅地建物取引士が必要>
不動産業を開業するために、「宅地建物取引士」の資格が必要になります。
宅地建物取引士の試験は毎年10月に実施されており、12月に合格発表がおこなわれます。
宅地建物取引士の資格は、事業所に5人に1人の割合で必要になるので、開業前に取得しておきましょう。
不動産屋の開業は宅地建物取引士の資格のみで開業が可能ですが、業務をおこなううえで取得しておいたほうが有利になる資格も多くあります。
とくに未経験の方にとっては、資格の勉強をとおして不動産業界や知識を学べるので、ぜひ挑戦してみましょう。
不動産屋を未経験から開業する流れや開業までの期間
最後に、不動産屋を開業する流れや必要な期間について解説します。
まずは、不動産屋を開業するまでの流れについて簡単にご説明します。
<不動産屋を開業するまでの5つのステップ>
ステップ①宅地建物取引士の資格を取得する
ステップ②事務所を設置する
ステップ③法人登記をする
ステップ④全国宅地建物取引業保証協会か全日本不動産協会に加入する
ステップ⑤不動産屋を開業
上記の順番で不動産屋の開業が可能です。
不動産屋の開業にはほかにも必要な手続きがたくさんあるので、しっかり準備をしておこないましょう。
<不動産屋開業には約3か月かかる>
不動産屋を開業すると決まった場合、手続きを始めてから実際に営業活動を始めるまで、どれくらいの期間がかかるのでしょうか?
不動産屋を開業するまでにかかる期間は、約3か月になります。
なぜ、不動産屋の開業は約3か月も必要になるかというと、以下の作業に時間がかかるからです。
・事務所の選定作業と手続き
・法人登記の手続きと書類作成
・資格取得のための時間
・銀行融資の相談から実行までの時間※融資を受ける場合
・ホームページの設置やシステム導入の時間
上記の手続きや作業があるため、開業するまでに約3か月の時間が必要になるのです。
不動産屋を開業する際には、手続きなどやるべきことも多く、スムーズにいかないことも多いでしょう。
また、未経験の場合は、開業後に慣れない業務をおこなわなければなりません。
そこで、ぜひ活用したいのが、不動産業務支援ツールです。

いえらぶCLOUDなら、賃貸・売買・管理すべての業務に対応しているので、成果最大化と業務効率化が実現できます。
機能の一つである顧客管理システムでは、追客業務を効率化したり、お客さまの希望条件に合った物件を自動で提案することが可能です。
さらに、反響獲得に強いホームぺージも制作できるので、開業時のWEB集客で悩む必要もありません。
ほかにも、いえらぶCLOUD一つでさまざまな機能を利用できるので、業務の負担を軽減できます。
いえらぶCLOUDの詳しい情報は、こちらからご覧ください。
>>いえらぶCLOUDとは?不動産業務のすべてを楽にするオールインワンシステム
>>不動産ホームページ制作実績4,000サイト以上!いえらぶの反響獲得にこだわった不動産ホームページ制作
まとめ
不動産屋を開業するなら未経験でも可能で資金がどの程度必要になるのか、また必要になる資格や開業までの流れを解説しました。
大きく業務の効率化が期待できるいえらぶCLOUDなら、不動産屋の開業後の負担を軽減できます。
詳しくは、以下のページをご覧くださいませ。