小さな不動産屋を開業するには?未経験の方でも分かる手順やシステム導入のメリットを解説

目次
不動産屋で働く人の中には、独立して開業したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
不動産屋は、開業するのにもっとも簡単な業種の一つと言われています。
しかし、いくら簡単に開業できると言っても、事業が継続できず失敗してしまっては意味がありません。
本記事では、不動産開業を成功させるために、今のうちから知っておきたい開業の手順や便利な不動産業務支援システムについて解説します。
不動産屋の開業を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

小さな不動産屋の始め方
ここでは、不動産屋を開業するまでの手順をお伝えします。始める前に手順を把握しておけばスムーズに開業が進められますよ。
1.事務所を確保する
営業を始めるためには事務所が必要なので、まずは事務所を確保します。
小さな不動産屋から始めるなら、自宅を事務所として使用する方法もあります。
規模が大きくなってから事務所を借りるという手もありますが、事務所を設置した方が間違いなく信用度は高いでしょう。
資金調達が可能なら事務所を借りたほうが無難ですが、不動産屋を始めて軌道に乗るまでに時間がかかることも多々あるので、借りる場合は事務所の維持費として資金を多めに確保しておいたほうが安心です。
しかし、昨今ではオンライン対応が主流となってきているため、必ずしも立派な事務所を構える必要はないでしょう。
その他開業時の事務所についてはこちらに詳しくまとめてあります。ぜひご参考ください。https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04181/
2.会社を設立する
不動産業は、法人格のある会社ではなく、個人事業主として開業することも可能です。会社の設立には手間と費用がかかりますが、個人事業主としての開業なら税務署に開業届を出すだけで済みます。
しかし、社会的な信用や税制面での優遇を考慮すると、法人の方が圧倒的に有利といえます。手続きがややこしく、時間を要するため会社設立の手続きは早めに進めたほうが良いでしょう。
仕事を続けながら開業を考えている方は、辞める前から少しずつ準備を始めておくことをおすすめします。
会社設立の具体的な手順については以下記事にまとめてありますのでぜひ参考にしてください。https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04198/
3.宅地建物取引士の資格を取得する
まず、不動産を開業するにあたり重要なポイントとなるのが「宅地建物取引士」の資格を取得することです。
不動産屋を営む際は、一つの事務所につき業務に従事する人の5人に1人以上の割合で、専任の宅地建物取引士を設置することが義務づけられています。
宅地建物取引士の設置がクリアできたら、事務所の所在地がある都道府県の宅地建物取引業担当課に宅地建物取引業免許申請をおこないましょう。https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04232/
4.保証協会に加入する
高額な商品を扱う不動産ではトラブルが発生した際に取引相手にも大きな損害を与えてしまうこともあります。
このような損害について取引の当事者に賠償するために、営業保証金として1,000万円を事前に法務局へ委託することが義務付けられています。
しかし、開業時に1,000万円の資金を用意するのはとても困難です。
そこで不動産業界への新規参入の壁を下げるために、不動産保証協会に加入し60万円の供託金で済む制度があります。
保証協会には、全国宅地建物取引業保証協会と全日本不動産協会の二つがありますがどちらも内容に大きな変わりはなく、どちらに加入しても不動産屋を経営するのに重要なレインズ(不動産流通標準情報システム)を使用することができます。
供託金の手続き方法については以下記事をご参考ください。https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04239/

不動産業務システムを導入する
不動産業務は管理する土地や物件、個人情報、契約書など多くの情報を取り扱うため、少人数、もしくはひとりで不動産開業するなら不動産業務システムを導入するのは必須と言えるでしょう。
不動産業務システムを導入すると、業務の効率が上がるだけでなくさまざまなメリットがあります。
ここでは主なメリットをお伝えします。
ミスが減らせる
不動産で取り扱う物件は、物件ごとにデータが異なるため1件ずつ手入力で情報を管理するとなると膨大な時間と労力がかかります。
そのため、入力ミスなどが起こりやすくなります。
不動産業務システムでは所有している物件を一括で管理できるため、抜け漏れや入力ミスを大幅に減らせます。
セキュリティ面の向上
不動産業では物件という高額な商品を取引するため、気密性の高い個人情報を取り扱います。
したがって、必然的にセキュリティ面での対策が求められます。
顧客情報を紙で管理するのはその情報を誰でも持ち出せるため、リスクが高い状態と言えるでしょう。
しかし、不動産業務システムは高度なセキュリティ機能が備わっており、情報をデータとして管理できるので持ち出しや情報漏えいが起こるのを防ぐことができます。

小さな不動産屋を開業するメリットとデメリット
メリット
小さな不動産屋を営む主なメリットは独立しやすく、安定して経営できるという点です。
他の業界に比べると新規での参入がしやすい点と、在庫を抱えてしまうといった事態に陥ることも少ないため、安定した経営が可能となるでしょう。
また、少人数もしくは一人で始めるなら人件費もかかりません。
不動産は基本的に完全歩合制となるため、売り上げが良かった分だけ人件費を支払えばいいので、その点も独立しやすいポイントと言えるでしょう。
デメリット
新規参入しやすく安定した経営ができるメリットとは反対に、不動産業は取り扱う金額が大きいため、黒字でも資金繰りに失敗すると倒産しやすくなるというデメリットがあります。
初期の段階で会社を維持できずに経営に失敗するケースも多くあるので、十分注意が必要です。
この他、小さな不動産屋の経営戦略について知りたい方は以下記事をご参考ください。https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04234/

まとめ
不動産屋の経営には資格や免許が必要であり、なおかつ幅広い専門知識が必要となります。不動産開業を考えている方は計画的に準備を進めましょう。
「いえらぶCLOUD」は、不動産業務を幅広くサポートする不動産業務システムです。導入すれば物件登録からポータル出稿、反響対応まで一気通貫で行うことができるだけでなく、手厚いサポート体制であなたの不動産開業をトータルサポートします。
業務を楽にするだけでなく売り上げも伸ばしたいなら、不動産開業のサポート実績が豊富な「いえらぶCLOUD」にお任せください!
