追客

不動産会社がLINEを活用するメリットは?利用の流れやできることを解説

▼LINE公式アカウントの開設・活用方法が分かる!
「不動産仲介のためのLINE活用マニュアル」をメールで受け取る

日常生活では、すっかり利用が定着したLINEですが、ビジネスツールとしても活用できることをご存知でしょうか?実際に不動産業の現場でも利用されて、効果を発揮しています。

今回は、不動産でLINEを活用するメリットや活用開始までの流れ、できることなどを解説します。

今日は何時に帰れる?

LINE公式アカウントについて

不動産会社がお客様との連絡手段としてLINEを使う際には、LINE公式アカウントを設定するのがオススメです。

LINE公式アカウントは、商品・サービスに関する情報を発信したり、お客様からの質問を受け付けたりするのに使われる企業用のアカウントです。個人のアカウントと違ってクーポンの配布、顧客からの問い合わせへの自動返信などが可能です。

不動産業界においては、物件情報の共有や予約の調整がスムーズに行える、メールより見てもらいやすい、といった点で追客時に重宝します。

LINE公式アカウントの開設や基本機能の利用は無料なので、ぜひ活用しましょう。

今日は何時に帰れる?

不動産会社がLINEを活用するメリット

不動産業で一体どのようにLINEを活用するのでしょうか?

不動産会社のLINE活用メリット

LINEが今までの通信手段に比較してすぐれている点は、以下のように数多くあります。

・すぐに開封してもらえる可能性が高い
・お客様とのやりとりがスピーディーに可能
・メッセージの一斉送信、絞り込み送信ができる
・簡単なお問い合わせには自動返信できる
・お客様の情報が蓄積できる
・写真や動画を使って情報の確認が具体的にできる

最近ではeメールアドレスは持っていても、LINEをメインに利用していてメールはたまにしか見ていないという方も増えています。「eメールの開封率はLINEの4分の1程度」というデータもあり、その差が開いてきています。

連絡手段として利用してきた電話も、お客様が出られるタイミングは限られます。LINEの方がすぐ開かれ、いつでも気軽に返信をしてもらえる確率が大きいのです。

また、一度登録してもらえると、物件情報や必要な連絡事項などを一斉に、あるいは相手を絞り込んで発信することができます。写真や動画で意思疎通ができるので、早くて確実なコミュニケーションが可能です。

お客様のメリット

LINEの活用は、お客様にとっても以下のようなメリットがあります。

・登録が簡単で安心
・気軽に問合せができ、すぐに返事が得やすい
・自分に関係の深い情報だけを得られる
・同じことを何度も入力せずに済む

ホームページの問い合わせフォームで氏名や電話番号などの情報を入力する手間がなく、LINEの友達追加だけで利用できるためハードルが低いです。

物件などについて気になる点を、自分の都合の良いタイミングで気軽に問合せができるので、その会社とやりとりを続けるモチベーションにつながります。一斉に送信された件に返信するときは、個別のチャットルームに切り替わるため、プライバシーも守られ安心です。

また、自分に無関係なことでも何でも送られてくるわけではないので、利用価値を高く感じられます。

利用する際の注意点

これらの利便性の反面、注意すべき点もあります。

まず、何でも送ってはいけないということです。自分に関連性の薄い情報も含めて、何度も繰り返し情報が送られてくると、お客様はそのアカウントをブロックしてしまいます。

ブロックの理由は「発信回数が多すぎる」「自分に関係ない」「もう利用しない」などが多く、ブロックされたアカウントの情報は見てもらえなくなります。これを防ぐために、発信する情報の内容と頻度をよく検討するのが重要です。

また、発信内容の公私混同にも注意が必要です。追客や契約の打ち合わせのつもりが、私的な内容に偏りすぎていて、お客様から嫌がられてしまうこともあります。

また、LINEのやりとりは社内のスタッフで共有するのに難点があります。

管理者アカウントでチャットの内容を見られますが、そのお客様と自社の顧客データベースの情報が一致させられず、追客などの際に効率が悪い場合があるのです。

この問題を解決する方法は後述します。

▼LINE公式アカウントの開設・活用方法が分かる!
「不動産仲介のためのLINE活用マニュアル」をメールで受け取る

不動産会社がLINEを活用するまでの流れ

では実際に、LINEを業務に活用する方法と流れをご紹介しましょう。

LINEのビジネス活用準備

まず、LINEをビジネスに活用するための準備は以下です。

・自社のLINE 公式アカウントを開設する
・LINEの管理画面からアカウント認証の申請をする
・QRコード読み取りなどで、テスト追加をしてみる
・追加した人のトークに通知が来ればOK

認証済みアカウントは、LINEの審査を通過したアカウントのことで、お客様がアカウントを見つけやすくなるなど、いくつかのメリットがあります。

ここまで完了したら、ホームページなどでLINEアカウントを宣伝し、お客様に友達登録をしてもらいましょう。

仲介業務での活用~追客から契約~

実際に追客から契約まで、LINEを活用できるようになるまでの流れは以下のようになります。

・お客様に公式アカウントを追加していただく
・物件情報の配信
・物件問合せへの回答
・内見希望のスケジュール調整
・購入、または入居希望の連絡を受ける
・契約の準備に関する連絡
・契約や決済のスケジュール調整
・入居関連のフォロー

これらの一連の流れを、LINEで効率よく行うことができます。

成約までは、追客のためにお客様の役に立つ情報を定期的に配信するよう心がけましょう。LINEは成約のあとも、連絡事項のやりとりの業務効率アップに効果を発揮します。

管理業務での活用

管理業務でのLINEは、たとえば以下のような用途に活用できます。

・賃料入金の遅れの確認や督促
・定期清掃、排水の高圧洗浄などの連絡を一斉送信
・更新の意思確認のやりとり
・入居者からの設備、住民トラブルなどの連絡を受ける
・その他の諸連絡

物件ごとにアカウントを分けてしまえば、日程連絡などの一斉送信ができ、返信は個別でできます。ポスティングやメールでお知らせをしても入居者さまからの返事がなかなか返ってこないで困っていた、という状況も改善されます。

スケジュール調整などのやり取りも気軽におこなえるため、繁忙期の業務効率化に貢献します。

また、設備に関する問い合わせを受ける際は、写真や動画を添付して送ってもらえるため、効率の良いヒアリングができ、業者への依頼なども的確におこなえます。

▼LINE公式アカウントの開設・活用方法が分かる!
「不動産仲介のためのLINE活用マニュアル」をメールで受け取る

不動産のLINE活用なら「いえらぶCLOUD」が効果的

LINEを活用していくうえでは、顧客情報を管理するデータベースとLINEが連動しているのが理想ですが、それを実現したのが不動産専門の業務支援システム「いえらぶCLOUD」です。

自社ホームページとLINEの連動が可能

いえらぶが提供する不動産向けテンプレートホームページを導入すると、自社ホームページから手軽にLINE集客できるオプションが無料でついてきます。

250種以上の豊富なデザインテンプレートから制作するオリジナル性の高いホームページで、LINEからのお問い合わせを簡単に受け付けられます。

詳細は以下をご覧ください。https://ielove-cloud.jp/news/entry-460/

顧客管理システム(CRM)とLINEの連動も可能

顧客管理システム(CRM)とは、顧客情報の管理、追客を効率化することで、より手厚い顧客対応をおこなうための機能です。

「LINEの友だち連携」を設定すると、友だち追加された顧客は「いえらぶCLOUD」に自動登録され、顧客管理システム(CRM)によって、より効果的な追客とCX向上が実現します。

以上のように自社ホームページと顧客管理システム(CRM)がLINEと連動することによって、LINEを通した反響登録から追客までをいえらぶCLOUD上で一気通貫でおこなうことが可能になります。

もうLINEの履歴を、毎回データベースに手入力する必要はありません。さらにこの機能を活用すれば、LINEと連携した自動物件提案も可能です。

>>いえらぶCLOUD  顧客管理機能(CRM)とLINEが連動

いえらぶCLOUDは、顧客管理システム(CRM)のほか売買、賃貸のあらゆる業務に対応し、充実した機能をそなえたオールインワンパッケージです。

導入予算を軽減できるIT導入補助金申請のお手伝いもおこなっていますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ

本記事では、不動産会社がLINEを活用するメリットや利用の流れ、できることを解説しました。

今お客様にもっとも届くメディアであるLINEをフル活用するためにも、ぜひいえらぶCLOUDの利用をご検討ください。

▼LINE公式アカウントの開設・活用方法が分かる!
「不動産仲介のためのLINE活用マニュアル」をメールで受け取る

いえらぶCLOUD紹介資料

株式会社いえらぶGROUP

この記事を書いた人株式会社いえらぶGROUP

いえらぶGROUPは、住業界にイノベーションを起こし、誰もが安心して住まい選びができること「いい家、選ぶ」を実現します。

記事一覧へ

Related articles関連記事