不動産でLINEを活用するメリットは?利用の流れやできることを解説
目次
日常生活では、すっかり利用が定着したLINEですが、ビジネスツールとしても活用できることをご存知でしょうか?
実際に不動産業の現場でも利用されて、効果を発揮しています。
今回は、不動産でLINEを活用するメリットは何かや利用の流れ、できることなどを解説します。
不動産でLINEを活用するメリットとは?
不動産業で一体どのようにLINEを活用するのでしょうか?
<不動産会社の利用メリット>
LINEが今までの通信手段に比較してすぐれている点は、以下のように数多くあります。
すぐに開封してもらえる可能性が高い
お客様とのやりとりがスピーディーに可能
メッセージの一斉送信、絞り込み送信ができる
簡単なお問い合わせには自動返信できる
お客様の情報が蓄積できる
写真や動画を使って情報の確認が具体的にできる
最近ではeメールアドレスは持っていても、LINEをメインに利用していてメールはたまにしか見ていないという方も増えています。
eメールの開封率はLINEの4分の1程度というデータもあり、その差が開いてきています。
連絡手段として利用してきた電話も、お客様が出られるタイミングは限られます。
LINEの方がすぐ開かれ、いつでも気軽に返信をしてもらえる確率が大きいのです。
また、一度登録してもらえると、物件情報や必要な連絡事項などを一斉に、あるいは相手を絞り込んで発信することができます。
打ち合わせ的な要素の強い利用では、写真や動画で意思疎通ができるので、早くて確実なコミュニケーションが可能です。
<お客様のメリット>
お客様にも以下のように利便性が高い面があります。
登録が簡単で安心
気軽に問合せができ、すぐに返事が得やすい
自分に関係の深い情報だけを得られる
同じことを何度も入力せずに済む
ホームページの問い合わせフォームで氏名や電話番号などの情報を入力する不安と手間がなく、LINE IDの交換のみで利用できて、ハードルが低いです。
物件などについて気になる点を、自分の都合の良いタイミングで気軽に問合せができるので、その会社とやりとりを続けるモチベーションにつながります。
一斉に送信された件に返信するときは、個別のチャットルームに切り替わるため、プライバシーも守られ安心です。
また、自分に無関係なことでも何でも送られてくるわけではないので、利用価値を高く感じられます。
<利用する際の注意点>
これらの利便性の反面、注意すべき点もあります。
まず、何でも送ってはいけないということです。
自分に関連性の薄い情報も含めて、何度も繰り返し情報が送られてくると、お客様はそのアカウントをブロックしてしまいます。
ブロックの理由は「発信回数が多すぎる」「自分に関係ない」「もう利用しない」などですが、ブロックされたアカウントの情報は見てもらえなくなります。
これを防ぐために、発信する情報の内容と頻度をよく検討するのが大事です。
これに関連して、発信内容の公私混同にも注意が必要です。
追客や契約の打ち合わせのつもりが、私的な内容に偏りすぎていて、お客様から嫌がられてしまうこともあります。
また、LINEのやりとりは社内のスタッフで共有するのに難点があります。
管理者アカウントでチャットの内容を見られますが、そのお客様と自社の顧客データベースの情報が一致させられず、追客などの際に効率が悪い場合があるのです。
この問題を解決する方法は後述します。
不動産でLINEを利用する流れは?
では実際に、LINEを業務に利用する方法と流れをご紹介しましょう。
<LINEのビジネス利用準備>
まず、LINEをビジネスに利用するための準備は以下です。
自社のLINE 公式アカウントを開設する
LINEの管理画面からアカウント認証の申請をする
QRコード読み取りなどで、テスト追加をしてみる
追加した人のトークに通知が来ればOK
認証済みアカウントは、LINEの審査を通過したアカウントのことで、お客様がアカウントを見つけやすくなるなど、いくつかのメリットがあります。
ここまで完了したら、ホームページなどでLINEアカウントを宣伝し、お客様に友達登録をしてもらいましょう。
<仲介業務での利用~追客から契約~>
実際に追客から契約まで、LINEを利用して進める流れは以下のようになります。
お客様に公式アカウントを追加していただく
物件情報の配信
物件問合せへの回答
内見希望のスケジュール調整
購入、または入居希望の連絡を受ける
契約の準備に関する連絡
契約や決済のスケジュール調整
入居関連のフォロー
これらの一連の流れを、LINEで効率よくおこなうことができます。
成約までは、追客のためにお客様の役に立つ情報を定期的に配信するよう心がけましょう。
LINEは成約のあとも、連絡事項のやりとりの業務効率アップに効果を発揮します。
<管理業務での利用>
管理業務での利用は、たとえば以下のような用途に活用できます。
賃料入金の遅れの確認や督促
定期清掃、排水の高圧洗浄などの連絡を一斉送信
更新の意思確認のやりとり
入居者からの設備、住民トラブルなどの連絡を受ける
その他の諸連絡
物件ごとにアカウントを分けてしまえば、日程連絡などの一斉送信ができ、返信は個別でできます。
今までポスティングやメールでお知らせをしても、入居者さまからの返事がなかなか返ってこないで困っていた状況も改善されます。
スケジュール調整などのやり取りも気軽におこなえるため、繁忙期の業務効率に貢献します。
また、設備の件の問い合わせを受ける際は、写真や動画を添付して送ってもらえるため、効率の良いヒアリングができ、業者への依頼なども的確におこなえます。
不動産のLINE利用にいえらぶCLOUDが効果的!
追客するうえで、顧客のデータベースとLINEが連動するのが理想なのですが、それを実現したのがいえらぶCLOUDの顧客管理機能(CRM)です。
<いえらぶCLOUDとLINEの連動とは?>
この連動機能は、不動産会社様がいえらぶCLOUDをご利用の場合に、お客様のLINE履歴が追客履歴に自動反映されるものです。
お客様がホームページやチラシに設置されたQRコードを読み取ることで、友達追加の情報が自動で顧客管理機能(CRM)に保存されます。
そして、以降のLINEでの追客履歴が、CRMと連動するものです。
<いえらぶCLOUDとLINEの連動でできること>
この機能によって、反響登録から追客までを一気通貫でおこなうことが可能になるため、LINEの便利な機能を活用しながら、社内での追客履歴共有も簡単にできます。
もうLINEの履歴を、個別の顧客管理機能に手入力する必要はありません。
さらにこの機能を利用して、LINEと連携した自動物件提案機能も提供をおこなっています。
<いえらぶCLOUDのCRMで効率的な追客ができる!>
顧客管理システム(CRM)とは、顧客情報の管理、追客を効率化することで、より手厚い顧客対応をおこなうための機能です。
さらに、データ分析機能によって売上・利益の拡大にも貢献します。
自社ホームページやポータルサイトへの反響もすべて取り込み、追客の大幅な効率アップができます。
顧客情報だけでなく、問合せ物件情報をもとに、お客様の希望条件を自動登録できます。
また、お客様にはマイページで物件探しを進めて頂く環境を提供します。
そして反響分析、追客分析で予算配分や営業体制の検討に活かしていただき、利益の最大化に貢献します!
CRMのほか売買、賃貸のあらゆる業務に対応し、充実した機能をそなえたオールインワンパッケージが、ご利用いただけます。
導入予算を軽減するIT補助金申請のお手伝いもおこなっています。
>>いえらぶCLOUD 顧客管理機能(CRM)とLINEが連動
まとめ
不動産でLINEを活用するメリットは何かや、利用の流れ、できることなどを解説しました。
今お客様にもっとも届くメディアであるLINEのフル活用のためにも、ぜひいえらぶCLOUDをご検討ください。