集客

売買仲介会社が掲載物件数を増やす以外で反響数を上げる方法

▼集客に成功している不動産サイトの特徴とは?
「毎日30分で反響数6倍に!今すぐできるWeb対策法」を資料で確認する

売買仲介は、お問合せから成約まで時間がかかります。 反響からの成約率がおおよそ10%と言われている中で、いかに「あつい」反響を獲得するかが鍵といえるでしょう。

もちろん有名ポータルサイトには物件を掲載している

物件入力もしっかりしているし、写真も気を付けている

そんな中でどのようにして、さらに質の高い反響をとるか、どのような方法があるのか日々お探しかと思います。 そこで今回は、近年の購入希望者の動向と、集客方法についてお伝えいたします。

今よりもっと反響を増やしたい

近年のエンドユーザーの動向検討期間の長期化

検討期間の長期化

近年の特徴として、検討期間の長期化があげられます。

リクルートの「2021年首都圏新築マンション契約者動向調査」によると物件購入を思い立ってから契約するまでの期間は、「2ヶ月以内」が20%、「3~4ヶ月」が26%と半数弱が4ヶ月以内に契約した一方、「15ヶ月以上」も18%です。 平均検討期間は9.7ヶ月で、2年続けて徐々に伸びていています。


検討期間の長期化
※SUUMOリサーチセンター 2021年首都圏新築マンション契約者動向調査
2021年首都圏新築マンション契約者動向調査

問い合わせた物件の増加

また、検討期間の長期化に比例して、問い合わせた物件数も徐々に増えているようです。 2020年の購入検討の方は約6物件問い合わせています。

ネットの普及で、簡単に情報を調べることができるようになったため、物件情報や不動産取引にまつわる不祥事や失敗事例なども簡単に見つかります。 「失敗したくない」という思いと、情報収集の手軽さから、検討の初期時点からじっくり時間をかけて情報を吟味している傾向がみられます。

問い合わせた物件の増加
※不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC) 「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果
「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果

物件探しはネットで写真重視

では、購入希望者はどのように物件情報・不動産会社を探しているのでしょうか。 アットホーム株式会社の『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~購入編~』調査によると、購入検討者のうち、「不動産ポータルアプリで検索」は2020年と比較して4.9ポイント増加しています。

詳細をみると経験者は「オープンハウス・モデルルームなどに行く」が一番多く、検討者は「不動産ポータルサイトで検索」が一番です。 また「不動産ポータルアプリで検索」も4.9ポイント増加しており、まずオンラインで住まいを探す、という人が増えている傾向が伺えます。

※アットホーム株式会社『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~購入編~』
物件をどのように探すか

また、不動産会社選びをする際の決め手は「物件写真」でした。 もはや当たり前化してる項目ですが、経験者も検討者も引続き物件写真は重要視されているようです。

物件探しで参考になった情報元
※アットホーム株式会社『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~購入編~』
『ニューノーマル時代の住まい探し 2021 ~購入編~』調査

検討期間の長期化に伴い、不動産会社への問い合わせ数が増えているので各社の差別化が必要です。 総務省の2020年の調査によると、今では60歳以上の方のスマホの利用率は81.0%に達します。 どんどんネットリテラシーのあがっており、何か購入する前に2回、3回調べるのは当たり前となっています。 ポータルサイト以外にも、2次検索、3次検索された際に情報を提供できる媒体をもっているかが反響数・来店率の鍵になるでしょう。

▼集客に成功している不動産サイトの特徴とは?
「毎日30分で反響数6倍に!今すぐできるWeb対策法」を資料で確認する

今よりもっと反響を増やしたい

2次検索、3次検索にも対応できる集客方法

2次検索、3次検索された際に情報を提供できる媒体について、3つご紹介いたします。

Googleビジネスプロフィールの活用

Googleビジネスプロフィールは、さまざまな Google サービス(Google 検索や Google マップなど)上にお店の名前や営業時間・住所等の店舗情報を表示し、管理することができる無料のツールです。

最近では、飲食店や美容室を中心にGoogleビジネスプロフィールを設定する会社が増えているため、ユーザーの認知度も高いため、設定していないだけで、ちゃんと営業している会社なんだろうか、とユーザーの不安感を高める要因となりつつあります。 検索結果をクリックせずとも、写真、営業時間、業種、口コミなど一目で会社の基本情報がわかりますし、無料で設定できるのでぜひ設定してみてください。

設定方法、Googleビジネスプロフィールの上位表示のコツは下記記事をご参照ください。

話題のローカルSEO(MEO)とは?不動産会社に今取り入れたいサービス

SNSの活用

Twitter、Instagramが登場してからまだ記憶に新しいですが、その普及ははかり知れません。 SNSの利用者数は成長を続けており、全世界で45.5億人以上、国内の利用者数は7,975万人となり、2022年末には8,241万人まで拡大すると言われています。

SNSを利用するメリットとして以下があげられるでしょう。

・無料で使える
・別経路からの集客が可能
・反響獲得の可能性がある

中にはInstagramから月に成約20件を安定的にとっている仲介会社様もいらっしゃいます。 2次検索された際の情報提供ツールにとどまらず、本気で運用すれば集客の可能性も大いにあります。

各種SNSの不動産会社様の利用メリットに関しては下記記事をご参照ください。

不動産会社もSNSをマーケティングに活用!メリットや利用ポイントをご紹介

ホームページの応用

SNSだけでは、会社の所在地や営業時間、スタッフの人数、どういう物件を対応してくれるのか、までわかりません。 1次検索でポータルサイト、Googleビジネスプロフィール、SNSを閲覧した方はより詳細は内容を求めて、最終的にはホームページを閲覧されます。

ホームページにSNSやポータルサイトでは書ききれなかった会社の特徴を記載することが差別化のポイントになります。

また、近年ではネット犯罪が増えていたり、「やらせ」の口コミなどが増えていることからユーザーがネットの情報に敏感になり
「この会社ほんとに営業しているのかな」
を確かめるために最終的にホームページを閲覧される方も増えているようです。


また、1次検索でホームページを上位表示させ、月間反響数50件以上獲得されている会社様もいらっしゃいます。

ホームページでは集客はできない、SEO対策といっても反響ならないだろうという風に思われていますが、 概してそういったサイトは対策の内容が最適でない、 発注した会社に自社で施策を行うリソース・技術がないことが多いです。

しっかり対策をしたら、2次検索の受け皿だけではなくホームページから集客が可能です。

ホームページ集客に関しては下記記事をご参照ください。

不動産ホームページを活用した5つの集客方法!不動産会社が集客を成功させるコツを紹介!

まとめ

エンドユーザーの動向も変わってきています。 近年ではスマホの普及率から、ネットで何回も入念に検索することが主流です。 適切なアプローチでしっかり反響数を獲得していただければ幸いです。

▼集客に成功している不動産サイトの特徴とは?
「毎日30分で反響数6倍に!今すぐできるWeb対策法」を資料で確認する

いえらぶCLOUD紹介資料

株式会社いえらぶGROUP

この記事を書いた人株式会社いえらぶGROUP

いえらぶGROUPは、住業界にイノベーションを起こし、誰もが安心して住まい選びができること「いい家、選ぶ」を実現します。

記事一覧へ

Related articles関連記事