WEB
自社サイトとポータルサイトの違いやそれぞれのメリット
皆様は不動産ポータルサイトを活用されていますでしょうか。
ポータルサイトのポータル(PORTAL)とは「玄関」や「入り口」の意味であり、不動産の情報収集の最初の一歩となることが多いでしょう。
不動産業者は、情報収集や集客のための物件掲載など、さまざまな用途で使用します。
便利なポータルサイトではありますが、自社のサイトとはどのような違いが見られるのでしょうか。
自社サイトとポータルサイトの違い
自社サイトとポータルサイトでは、大きな違いが2つあります。
「目的と手段」、「マクロとミクロ」の2点です。
ポータルサイト運営者はサイトの集客力を利用して、広告収入や有料コンテンツで収益を得ることがビジネスモデルとなっています。
見る人が増えれば増えるほど収益が増えるので、より多くの方にサイトを見てもらうことが「目的」となります。
“ユーザーがインターネットに求める情報”を発信するツールともいえるでしょう。
さらに自社サイトへの「入口」の役割も担っているため、掲載する情報をいかに充実させていくのかも鍵となります。
それに対し、自社サイトは集客するだけでは意味がなく、成約に繋げなくてはなりません。
自社サイトは集客のための「手段」になり、不動産ポータルサイトと自社サイトの大きな違いになります。
さらに自社サイトがあることでの信頼感は大きく“名刺”の役割も果たすでしょう。
そして「マクロ」と「ミクロ」についてです。
ポータルサイトは一人でも多くの方にサイトを見てもらうことが目的のため、ひとつの地域だけを扱っていても、物件の種類をしぼっていても集客できません。
より多くの地域やあらゆる情報を掲載しなくてはならず、「マクロ」な情報が必要となります。
不動産のポータルサイト大手といえばSUUMO(https://suumo.jp/ )。
顧客満足度1位の実績です。物件情報の画像数が多い点が特徴。マクロな情報を盛りだくさんに組み込んでいます。
自社サイトでもより多くの情報が必要ですが、実際に取り扱いができる情報には限界があります。
その不動産業者がある地域の情報や、物件情報など「ミクロ」な情報を掲載することが、お客様のニーズにマッチするのです。
自社サイトは、こちら株式会社リブリッチ(https://www.live-rich.co.jp/)のようにどんなブランディング・コンセプトの会社か柔軟に発信することが出来ます。
地域の情報に精通したスタッフがいるなど会社を深堀しやすいのが特徴。
自社サイトとポータルサイトのメリット・デメリット
<ポータルサイトのメリット・デメリット>
メリット
・訪問者のニーズに合ったウェブサイトへ誘導できる
・外部サイトに紹介しているということが信頼へつながる
デメリット
・ポータルサイトへの集客に依存し、それ以外の集客戦略を怠りやすい
<自社サイトのメリット・デメリット>
メリット
・柔軟にデザイン構築できる
・ブランドイメージを提示しやすい
・集客を元にデータ収集ができる
・集客データから独自の集客戦略ができる
デメリット
・制作・維持費用がかかる
・集客やマーケティングにノウハウを必要とする
最近、ポータルサイトに物件を掲載する不動産会社が増えたことにより、ポータルサイト内では不動産会社間の競争が激化しています。
「わざわざ掲載料を払っているのに反響が思ったより来ない…売り上げが伸びない」という現状が意外に多いのです。
そんなときは自社サイトの出番です。
最近の消費者は、信頼性を重要視しています。
ポータルサイトで物件を見た後、掲載した不動産会社のサイトも一緒に検索する傾向があります。
ここで充実した自社サイトを保有していれば、消費者からの信頼度が増し、反響・売上アップに繋がります。
それぞれをどのように活用すればいいのか
不動産業者は、それぞれどのように活用するべきなのでしょうか。
<ポータルサイトの活用方法>
不動産業者のみができる「物件掲載」について紹介します。
物件掲載により集客を伸ばすため行うこととしては、掲載数を増やす、鮮度の高い物件を掲載する、自社ならではの物件を掲載する、などがあります。
掲載物件数が多ければ、それだけ会社の名前が目にとまる確率も増えますし、ポータルサイトを通じて反響も増えるでしょう。
掲載数が増えるとともに掲載費用が増えるので、広告費をかけただけ反響が増えるとも言えます。
鮮度の高い物件とは新規物件のことで、自社ならではの物件とは言葉通り、専任媒介契約などで自社でしか取り扱えない物件を指します。
そのような物件を多く掲載して集客できればポータルサイトを活用できていると言えるでしょう。
どのポータルサイトに掲載すべきかも重要な点です。
自社に合うニーズのポータルサイトを選定してみましょう。
詳細な不動産ポータルサイト比較は、こちら(https://ielove-cloud.jp/blog/entry-02368/)で出来ます!
貴社に合う不動産ポータルサイトを探してみてください。
<自社サイトの活用法>
自社サイトについては、どのように活用すればいいのでしょうか。
鮮度の高い物件情報や、自社ならではの物件などは、ポータルサイトと同じです。
また、「未公開物件」とよばれる物件の掲載もいいでしょう。
掲載数を増やしても費用が増えるわけではないので、掲載数を増やすことに問題はありませんが、自社サイトに訪れる方はある程度検討が固まっている、具体的になっている方が多いと想定されます。
掲載物件数を増やすことより、不動産に対する知識や情報の提供に力を入れ、問い合わせや申込みフォームを分かりやすく設置することが重要です。
閲覧だけでなく問い合わせをしやすく、気軽にお客様からコンタクトを頂けるようなホームページを作ることが、有用な活用方法となるでしょう。
自社ホームページを活用して集客を目指そう
自社ホームページをうまく活用すれば集客もでき、成約数も伸び、収益も上がります。
では、どこに注意して、ホームページを制作するべきでしょうか。
閲覧してもらうだけでは、集客や成約数・収益に結びつきません。
次のステップは、お客様に物件へ興味を持ってもらい、問い合わせを頂くことです。
難しいことではありますが、更新頻度が少ないページに対しては数度の閲覧で終わってしまいますので、できるだけ頻繁にホームページを更新することが重要です。
取引事例や、お客様の感想なども会社の信頼性を高めるひとつの方法です。
口コミは取引の回数とともに増えていく内容ですから、細かく更新をするには適した内容ではないでしょうか。
不動産業界は特に客単価が高い業界。
消費者は常に「信頼できる不動産会社か」「この不動産会社に任せても大丈夫か」を考えています。
口コミのほかにも、スタッフ紹介など“顔の見える不動産会社”を目指し安心・信頼できる自社サイトにしていきましょう。
そして、問い合わせをしたい場合に、すぐ分かる所に問い合わせフォームや連絡先を記載することが重要です。
現代人の生活にはパソコンやタブレットが必須とは言え、まだまだ苦手な方が多いのも実情です。
動画や写真などをトップページに持ってきて、綺麗にホームページを作るのも良いですが、分かりづらいページになってしまっていることも多いです。
どんな方でも目的のページに辿り着くように、シンプルに作るのが良いでしょう。
そして、自社のターゲット層に合わせたサイトデザインにする必要があるでしょう。
近年では転職活動者が企業研究をする際に88.7%の割合で企業ホームページをチェックするという統計も出ています。
採用の観点から自社サイトを充実させることが普遍的になっています。(株式会社エン・ジャパン 月刊「人事のミカタ」よりhttps://partners.en-japan.com/special/old/171206/2/)
まとめ
自社サイトとポータルサイトはサイト自体の目的は違いますが、最終的にはお客様が不動産を売買・賃貸するための手助けになるために存在しています。
どちらも情報の量や鮮度・内容が重要になってきますし、更新頻度を高めるのも大事なポイントです。
その根底には情報を集める皆さんの地道な努力が必要で、より多くの情報を集められるように色々な方とコミュニケーションを取ることが大切です。
また、自社ホームページ作成についても見る側の立場でどんな情報が欲しいのかを考えて作成することが大切です。
こちらから、ホームページ作成(https://ielove-cloud.jp/hp/) 複数のテンプレートを利用し、オリジナル性の高いホームページを作ることができます。
管理画面とも連動しているため、修正も簡単に行えます。