ゴミを分別しない人がいる・・・どうしたらいいの?
ゴミの分別による問題は、しばしば管理会社の頭を悩ませるものではないでしょうか。
分別しているかチェックをしたいのはやまやまですが、管理会社にはほかにもやらなくてはならない業務が山のようにあります。
今回は、ゴミの分別により生じた問題の解決法についてご紹介していきます!
https://ielove-cloud.jp/blog/entry-04291/

分別されてないゴミは行政が回収してくれない
ゴミの分別がきちんとされていないと、行政が回収してくれません。回収してもらえないと、ゴミ置き場にはゴミが置き去りにされ不衛生になっていきます。
すると、同じ物件の入居者だけでなく近隣に住んでいる方からも苦情が来たりすることがあります。
ゴミの分別ルールは地域により異なるため、引っ越したての場合何度かゴミの分別を間違えてしまうこともあると思います。
数週間もたてば分別のルールにもなれるはずなのにもかかわらず、依然として分別されていないままの場合は、故意にやっている可能性も疑った方がいいかもしれません。
とにかく、ゴミの分別を徹底するほかには、ゴミの分別の問題は解決できません。

ゴミの分別を徹底させる方法
それでは、ゴミの分別を入居者に徹底してもらうにはどのようにしたらいいのでしょうか?
まずは、入居説明の時に入居者本人にしっかり説明することが重要です。
特に学生で初めて一人暮らしをするというようなシチュエーションの場合は入念に説明するといいと思います。
「分別表をよく見て捨てるようにしてくださいね」と簡単な説明しかしていない管理会社も多いかもしれませんが、入居の時にしっかりと説明しておくだけでいくらか違うと思います。
他方で、最初の方はきちんとやってくれていた入居者も少し経つと分別がいい加減に・・・というケースもあります。
ゴミ袋に名前や部屋番号を書くルールの地域もありますが、そうでない場合はゴミの特定がとても難しかったりします。
運よく特定できたとしても、ゴミが分別できていなかったことを入居者に伝えると逆ギレされてしまうこともあります。
素直に注意を聞いてくれる人もいればそうでない人もいます。ですが怯むことなく、言い続けることで改善していくこともあるので、言い続けるようにしてください。
言い続けても直らない場合は、ゴミがどのように分別できていなかったのかを写真をつけたりして具体的にマンションの入居者全員に文書で送りましょう。
マンション全体でゴミの分別ができていない人がいるということを認識してもらうことは、分別のルールを守れていない人を監視されている気分にさせるだけではなく、マンション全体に改めてごみの分別のルールを意識させることにもつながります。
入居者間で注意しあうと、トラブルに発展したりすることもあるので、もし守れていない人を見つけたら管理会社までご一報くださいというようにしておくといいと思います。

まとめ
今回はゴミの分別ができていない入居者に対してどのように対応したらいいのかの方法について紹介していきました。
ゴミの分別のルールは、管理会社がつきっきりで見張り守らせるという対応をすることは難しいと思います。
だからといって、放置しておくと入居者や近隣の住民から苦情をもらってしまいます。
①入居時説明の時に、住む本人にしっかりとゴミの分別について伝えること
②注意しても治らない場合はマンション全体の問題としてとらえ、警告をし監視されているような気持ちにさせる
以上の2点をすることで、改善していくのではないかと思います。
今後、外国人が増え、ゴミの分別は今よりも課題になっていくと思います。
誰にでもわかりやすい、独自のごみ分別表を作成して入居者に配布するのもいいかもしれませんね!
