Retechとは?不動産IT化のメリットやできることを解説【仲介・管理】
目次
ReTech(リーテック)という言葉をご存じでしょうか?
ITの活用で業務を推進するためのキーワードですが、ここ数年ほどで急速に身近なものになりつつあります。
今回は、不動産業務を変える「Retech」がもたらすメリットとはどのようなものか、仲介業、管理業それぞれに何ができるのかを解説します。
Retechとは? ~導入が進まない不動産IT化~
この項は、「リーテックもまだ耳慣れないし、忙しいなかで新しいことを始めるのは気が進まない・・・」という方にこそお読みいただきたい内容です。
<Retechでできること>
ReTechとはReal Estate Tech(リアルエステートテック)の略で、不動産テックや、Proptech、DX(デジタルトランスフォーメーション)とも呼び、これらは同じ意味の言葉と言ってよいです。
情報技術(IT)を不動産業務に活かしていくことを指すのですが、導入の目的は大きく分けて次の3つです。
成約数アップ(反響数アップ)
顧客サービスの品質向上
業務の効率化、人手不足解消
複数の技術を取り入れ、組み合わせて利用しながら、これらの目的を実現し、成果を挙げていきます。
<Retechのメリットはこんなにある>
Retechの導入は流行りものなどではなく、お客さまや自社にはっきりした成果を確認しながら進めていくことができます。
上記の目的に沿って、Retechの成果が挙がった代表的な例としては、
自社ホームページからの反響数が月に50件に達して、成約数も4割増しになり、なお増え続けている
お客さまの物件選びや契約などに割く時間が大幅に減り、交通費もなくなり喜んでいただけた
同じ業務量で、全員1日平均の残業時間が2時間以上短縮され、連絡ミスや入力ミスも減った
などがあり、一度軌道に乗ると手放せないくらいの変化が起こります。
また、お客さまからすれば、今後「Retech対応の不動産屋さんに行きたい」という要望になるのは、はっきりした流れでしょう。
<Retechの導入が進まない理由>
Retechの導入が進まない理由について、社内に目を向けてみましょう。
「新しいシステムを入れて、使いこなせるか不安」「使い方を覚えるまでが大変」「最初は良いが、定着せず元に戻るのでは」「仕事を管理されるのは嫌だ」などなど。
これらの意見は、2018年のアンケート調査でそれぞれ全体の2割から3割の方から出た回答です。
ところがここ数年の間に、Retechをめぐる状況にはかなりの変化が起きているのです。
まず技術の進化を背景に操作方法は以前よりも簡単になり、サポートも充実してきて、使いこなすハードルは下がってきました。
また、ペーパーレス化を阻む要因だった宅地建物取引業法上の書面の扱いも改正され、データ化が一気に容易になりました。
さらに、「業務の見える化」とは「管理される」意識から「共有することで助け合い、安心して休みをとれる」という現実的な捉え方に変わってきたと言えます。
また、Retechでは社内での業務の流れにも、研究と工夫が進みました。
営業のフロント業務と管理業主体の事務は、業務分担はあっても実際はかなりの部分で仲介と管理の要素が境目なく進捗することとなります。
したがってその業務の一体化、共有化も容易になるようにも進化してきたのです。
仲介業務のRetech導入メリット
では仲介業務の側面からの、具体的な導入のメリットを見てみましょう。
<反響アップやその他の業務サポート>
ホームページを利用した集客と反響数アップを充実させるために、自由度の高い更新作業、ブログ記事などのコンテンツ提供をうけることなどが、大きく貢献します。
更新内容のコンサルティング、ポータルサイトの管理戦略など、システムの使い方だけでない最新のRetechで、デジタルの世界での自社の立ち位置が進化します。
<追客情報の共有と活用>
Retechの利用で、お客さまから受けたお問い合わせへの対応状況の共有、物件ごとのアクセス状況やお客さまのご意見をマーケティングに活かすことが容易になります。
追客情報の社内共有は、担当者不在でも対応が継続でき、フォローの漏れを防ぐだけでなく、「安心して休みをとれる」職場環境にも役立ちます。
アクセスログなど具体的なデータを確認して、仕入れやホームページでの発信など、今後の戦略に役立てることもできるのです。
<接客から成約の流れを変革>
来店なしで内見が可能になるオンライン内見やVR内見は、遠隔地のお客さま、時間のないお客さまの物件選びの利便性を大幅に改善し、内見数アップに貢献をします。
また、法令改正で完全実施が可能となったオンラインでの契約や重要事項説明も要注目です。
対面契約の移動時間、スケジュール調整の煩雑さ、書類保管場所、ハンコのやり取り、印紙代などがすべて不要となるのです。
この接客の変化は、お客さまと自社双方に時間とコストの削減が可能となり、業務時間が短縮でき、業務効率も大幅にアップします。
>>いえらぶCLOUD 不動産専門 顧客管理システム(CRM)
管理業務のRetech導入メリット
次に、管理業務の側面からのRetechの導入メリットをご確認ください。
<情報の一元化=業務効率アップ>
入居者さま、物件、関連業者さまの情報を関連付けていつでも呼び出せる状態をつくり、それを社内の関係スタッフ全員で共有します。
散在していた複数の情報源を「一度直せばすべてに反映され、すぐ全員で共有できる」という形にまとめると、業務時間の短縮やミスの削減が実現します。
「あれはどこだっけ?」と探す時間や、「誰にきけばわかるの?」と悩むことなどがなくなるわけです。
そして、クラウド管理をおこなえばそれだけで、持っているすべてのデータが災害や誤消去、ハッキングなどのリスクに強い情報管理体制ができ上がります。
<諸手続きのサポート>
契約書類作成、更新や退去などの手続き書類、伝票などの出力も、データ管理ができていれば短時間の処理が可能になります。
この際に、客付け時に入力した情報がそのまま利用できれば、二度手間なく効率よく業務を進められますね。
また、仲介業と同様にお客さまとデータで書類をやり取りできれば、来店や郵送代が不要で低コストなうえ、手続きが完了するまでの期間短縮もできます。
<募集情報作成の効率化>
仲介の客付け業務に物件情報を橋渡しするための物件入力、ポータルサイトのワンクリック連動、チラシ作成などを、一元管理したデータベースに基づいておこないます。
このシステムが生む時短効果は残業時間を大幅に減らし、働き方改革や、あらたな仕入れや管理物件増が可能になるというメリットを生みます。
今回ご紹介したようなRetechの機能をすべて満たしたオールインワンシステムとして、いえらぶCLOUDをおすすめします。
最新のITコンサルティングを含むサポート体制が「結果を出す投資」を確かなものにし、充実した機能は、成約数アップと業務の効率化に貢献します!
まとめ
不動産業務を変えるRetechがもたらすメリットと、仲介業、管理業それぞれに何が実現できるのかを解説しました。
コロナ禍を背景にした「非接触」ニーズや、借り手、買い手市場への変化、物件ニーズの多様化に対応するうえでも、Retech導入が役立ちます!