家賃保証サービスについてご紹介!
タグ:

家賃保証サービスを利用していない家主の方が少ないと思います。
賃貸管理で怖いのは、家賃の滞納や空室です。
管理会社も、家賃保証サービスについての知識はつけておいた方が良いのではないかと思います。
そこで今回は、家賃保証サービスについて紹介していきます。


家賃保証には大きく分けて2種類ある
家賃保証には、入居者のものと家主のものの2種類があります。
入居用の家賃保証サービス
・家賃滞納保証
このサービスは、読んで字のごとく、入居者が滞納した家賃の保証をしてくれるサービスです。
今は、連帯保証人を必須としない代わりにこのサービスの契約を必須にすることもあるようです。
連帯保証人を立てていたとしても、前入居者にこのサービスの契約を義務付ける管理会社も増えているようです。
家主用の家賃保証サービス
・サブリース
これはつい最近話題になったので知っている方も多いかもしれません。
サブリース会社に一括借り上げと賃貸管理契約を委託することで、賃貸経営を丸々サブリース会社に任せるというものです。
一括借り上げ額は、満室時の80~90%と言われています。
家賃見直しや、修繕工事等制約が多くなるのがサブリースのデメリットです。
サブリース会社にお任せしつつも、最初の契約内容は入念にチェックが必要です。
・空室保証
賃貸管理委託とは別に後から利用することができる、保険スタイルの家賃保証です。
毎月定額の保険料を支払うことで、満室時の80~90%が保証されます。
敷金や礼金も家主の収入になるので、サブリースに比べて収益性が高いと言えます。

サブリースと空室保証の違いは?
家主用の空室保証サービスである二つには大きな違いは見られないので、何が違うの?と思った方もいるかもしれません。
違いは2つあります。
①お金の流れ方が違う
サブリースの場合は、家賃収入がサブリース会社に入りそこから借り上げ額が家主に支払われるというものです。
空室保証の場合は、まず家主に家賃収入が入ります。そこから管理費を支払ったり、家賃保証の保険料(保証料)を支払ったりします。
仕組みの違いがあります。
②収益性
サブリースの場合、家賃以外の収入はすべて保証会社に入ってしまい、家主の利益にはまりません。
一方、空室保証の場合は、管理費(共益費)、敷金、礼金、更新料、免責期間中の家賃等は家主の利益になります。
ですので、サブリースに比べ家賃保証は家主の収益性が高くなるサービスと言われています。

まとめ
今回は家賃保証のサービスについて紹介していきました。
家賃を支払ってもらえない、空室が埋まらないという事態はいつ何時起こるか分かりません。
サブリースは、サブリース会社次第なところもあり、しっかりコミュニケーションをとっていくことが大切です。
どんなサービスを利用する場合でも、何かリスクはないかとリスクマネジメントをするようにしてください!
安定した賃貸管理と家主の賃貸経営を目指すのであれば、家賃保証についても知っておいてくださいね。
