集客

不動産会社はYouTubeを活用すべき?集客におすすめの理由とは

▼不動産のSNS集客を成功させるには?
無料お役立ち資料「プロが教える不動産×SNS活用術」をダウンロードする

住まいや暮らしに関する不動産情報をインターネット、SNSなどで収集する方は増えています。

それにともない、不動産会社の集客手法も変化が必要です。そのためオンラインの集客手法のひとつにYouTubeの活用を検討している方もいるのではないでしょうか。

YouTubeは顧客に対して視覚的に訴求できるツールとして注目されています。ここでは不動産会社のYouTube活用について解説します。

今よりもっと反響を増やしたい

【相性◎】不動産会社がYouTubeを活用すべき理由

【相性◎】不動産会社がYouTubeを活用すべき理由

なぜ多くの不動産会社がYouTubeを注目するのでしょうか。その理由を知り、新たな媒体として活用する方法を探っていきましょう。

文章や画像よりも多くの情報を与えられる

YouTubeは映像や音楽を使用できるため、顧客の視覚や聴覚に多くの情報を与えられます。

文章は、大量の情報を伝えることに向いていますが、分かりやすさやイメージのしやすさが下がってしまう懸念があります。

画像は視覚にアプローチできる手法として有効ですが、切り取った一部分しかアピールできません。

動画であれば、分かりやすさやイメージしやすさといった画像の長所を持ちつつ、文章同様断続的な情報を与えやすくなります。

「伝えたいことが多すぎる」と感じる不動産会社はYouTubeの活用を検討しましょう。

顧客が物件の理解を深められる

不動産業界は、普段聞き慣れない専門用語や複雑な手続きが多いです。

物件契約に慣れていない顧客にとって、文章や口頭だけの説明では理解しきれないこともあります。

動画であれば、画像・イラスト・音楽・アニメーションなどを多角的に活用して説明できるので、理解度の向上を図れます。

難しい話を分かりやすく噛み砕いて伝えたいときに、YouTubeなどの動画媒体を検討するのがおすすめです。

店舗の雰囲気が分かる

受付ブースや商談スペースをはじめとする不動産会社の内装や、エリア担当者などをYouTube上で紹介することで、店舗の雰囲気が伝わります。

また、駅からのアクセスや近隣情報などをアピールしたいときにもYouTubeが便利です。

「信頼できる不動産会社に任せたい」「初めての相談で緊張する」と感じる人にとって、事前にYouTubeでチェックできるのは安心感につながります。

YouTubeの活用は見込み顧客に対して、来店のハードルを下げるきっかけにもなるのです。

ターゲットを絞りやすい

YouTubeなどの媒体に公開する動画を制作する際、あらかじめターゲットを絞ったうえでニーズに合った動画にしていくのがセオリーです。

自社のターゲットユーザーが求める情報に絞って発信することで、来店からの成約率を高められます。

動画制作時に定めたターゲット像は、チラシ広告・インターネット広告・SNS上の投稿などにも反映できます。

そのため、ほかのマーケティング施策においてもターゲットを絞った訴求がしやすくなるのが大きなメリットです。

来店だけでなくその後の成約率向上にもつながる施策なので、取り入れてみることをおすすめします。

▼不動産のSNS集客を成功させるには?
無料お役立ち資料「プロが教える不動産×SNS活用術」をダウンロードする

今よりもっと反響を増やしたい

不動産会社がYouTubeを有効活用するポイント

不動産会社がYouTubeを有効活用するポイント

次に、不動産会社がYouTubeを活用する際の注意点を紹介します。動画を公開すること自体が目的にならないようポイントを紹介していきます。

ポイント1.自社のターゲットを明確化してから構成を作る

「〇〇エリアに住んでいる30代の夫婦で、世帯年収は800万円」など具体的なターゲットを決めておけば、ニーズに響く動画を作りやすくなります。

一方でターゲットを決めずにYouTube動画を作ってしまうと、誰の心にも響かない漠然としたコンテンツになるおそれがあります。

また方向性もブレやすくなるので、事前に着手すべき項目として押さえておきましょう。

ポイント2.概要欄などに自社サイトへの情報を掲載する

YouTube動画の概要欄には、自社サイトへのリンクを掲載するのがポイントです。

YouTubeの動画視聴後に検索エンジンで会社名を検索してもらうより、ワンクリックで遷移できるリンクの方が流入率を高めることができます。

そのほか、自社運用しているTwitter・InstagramなどのSNSのアカウント情報も概要欄に載せましょう。

YouTubeからSNSへ流入させたり、反対にSNSからYouTubeへ流入させたりできれば、全体的に閲覧数が向上します。

ポイント3.誤情報を発信していないかチェックする

YouTubeで誤情報を発信していないか、定期的にチェックすることも大切です。

不動産会社は物件を扱うプロであり、古い制度・法律のまま情報を掲載してしまうことは大きな問題です。

「数年前に掲載した制度解説の動画はあるが、今は制度が変わっている」などのギャップがあると、店舗の信頼を損ねる可能性があります。

また、エリアの情報も都度チェックしていきましょう。

「近くに大きなショッピングモールが開店した」「駅の路線が増えた」など大きなトレンドがあれば、お知らせ動画を公開することもおすすめです。

ポイント4.継続して動画を投稿する

YouTubeを活用するうえで大切なのは、定期的な投稿を継続することです。

多くの企業チャンネルは、いつの間にか更新が止まってしまい、最新情報の更新がされない傾向にあります。

YouTubeを継続させるだけでも差別化になり、企業チャンネルの上位に入りやすくなるので、「継続は力なり」を意識することが理想です。

ポイント5.効果が出るまで時間がかかることを理解しておく

ほとんどのYouTube視聴者は、動画を1度見ただけでファンになることはありません。

継続的に動画をアップしたり、コメント欄などでコミュニケーションを取ることでファンになっていきます。

言い換えれば、YouTubeは顧客を育成する(リードナーチャリング)マーケティング手法です。

YouTubeの効果が出るまで、1〜2年位を要することも多く、動画制作にかかるコストに対して効果が見えにくいため、途中でYouTube投稿を止めてしまう方も少なくありません。

しかし、YouTube投稿は、継続と実績の積み上げが重要です。効果を得られるまでに時間がかかることを理解し、アップした動画の分析をしながら、視聴者を惹きつけるYouTube動画を制作していきましょう。

ポイント6.炎上などのリスクも考えておく

YouTubeは「バズる」ことでチャンネルが注目されるようになりますが、不適切な内容で悪い注目を集めてしまうこともあります。

「炎上」と呼ばれるもので、動画内の発言や表現などで多くの批判を浴びてしまうこともあります。炎上の原因はいろいろありますが、不動産会社の場合、特定の地域を蔑むような差別表現やジェンダー炎上などがリスクとして考えられます。

たとえば「奥様の家事動線を考えた間取り」といった無意識のジェンダーバイアス(男女の役割への固定的な観念)も炎上する恐れがあるので注意が必要です。

YouTubeを通して時間をかけて育ててきた視聴者との信頼関係も、炎上することで一瞬で企業イメージを落とすことになりかねません。

動画内容や表現、発言等に問題がないか、何重にもチェックし、YouTube動画をアップすることが大切です。

また、過去の炎上に関するニュースなどを参考にし、炎上リスクを減らす努力も大切です。

▼不動産のSNS集客を成功させるには?
無料お役立ち資料「プロが教える不動産×SNS活用術」をダウンロードする

【パターン別】不動産会社のYouTube活用例

【パターン別】不動産会社のYouTube活用例

ここでは不動産会社によるYouTube活用事例を紹介します。コンセプトに応じて動画の雰囲気や目的が変わるので、事例を参考にしてみましょう。

店舗の強み・雰囲気を伝える動画

ブランディング戦略のひとつとして、店舗の強み・雰囲気を伝える方法があります。

担当者の詳細や職場のビジョンを伝えられるので、共感してくれる成約率の高い顧客を集めやすい手法でもあります。

不動産情報だけでなく社内の雰囲気を伝えることもでき、親しみのある会社として評価してもらえる可能性が高まります。

例えば、「センチュリー21仲介プラザ」や「有限会社アイホープハウス」などのチャンネルが該当します。

センチュリー21仲介プラザは、湘南台の戸建て物件に絞って動画を作成しているのが特徴です。物件価格の相場や坪単価を中心に費用面の疑問に応えるチャンネルとなっています。

有限会社アイホープハウスは、不動産雑学だけではなく社内メンバーの触れ合いやイベントを動画にすることで、会社の雰囲気が伝わる内容です。

雰囲気を伝えるという点で共通していますが、方向性は会社によって異なるので参考にしてみてください。

賃貸・売買物件の内見動画

自社で扱っている賃貸物件・売買物件の内見動画を公開する方法もあります。

ルームツアーなど人気の紹介方法を採用したり、切り抜きとしてYouTube ShortやTik Tok用の短編動画を制作することも流入の増加につながります。

内見動画は具体的に検討している物件がある人にとっては貴重な資料です。反響を増やす効果も期待できます。

蒲田大森不動産」や「浅川不動産株式会社」などのチャンネルが、内見主体型です。珍しい物件であれば、ほかのSNSでバズるなど思わぬ効果が得られることもあります。

蒲田大森不動産は、間取り図をサムネイル画像に使用しているのが特徴です。間取り重視で物件を選びたい人の興味を引きやすく、タイトルでは最寄り駅や路線などを補足しています。

浅川不動産は動画のサムネイルに物件画像だけではなく、各物件の魅力を箇条書きで分かりやすく記載しています。サムネイルを見ただけでどのエリアのどのような間取りの物件か分かるようになっており、ユーザーフレンドリーな作りです。

不動産に関する疑問の解説動画

不動産業界に関する疑問を解消する動画を公開しているチャンネルもあります。

検討開始から契約完了までのフローを紹介したり、難しい専門用語やシステムを解説したりすることが多い傾向です。

分かりやすい情報を発信しているチャンネルであれば、信頼性が上がって自社サイトへの流入も増加するので、直接自社のアピールをする動画でなくとも問題ありません。具体例として、「ウスイホーム」や「大国住まい・昭和町住まい」などが挙げられます。

ウスイホームは、モデルハウスの建築行程や3億円豪邸の内部映像など、業界の人間でなければ見る機会の少ない部分を中心に紹介しているのが特徴です。

大国住まい・昭和町住まいの動画は、実際の物件の画像に「12.5帖!」「え?!お風呂丸見え?!」などキャッチーな文章で目を引くサムネイルとなっています。

その他:参考にすべき不動産系YouTuber

数ある不動産系YouTubeの中で、人気があるYouTubeチャンネル5選を紹介します。YouTubeチャンネルの開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ゆっくり不動産

チャンネル名 ゆっくり不動産
登録者数 74.1万人(2023年1月時点)
テーマ 「個性的なワンルーム物件紹介」がテーマ

ゆっくりした人工音声で、のんびりと物件を紹介してくれるので視聴者はゆったりほのぼのと観ることができます。ゆっくり不動産での人気動画は「狭小住宅」で、250万回以上の再生回数から人気の高さが窺えます。

もふもふ不動産

チャンネル名 もふもふ不動産
登録者数 27.1万人(2023年1月時点)
テーマ 「初心者向け不動産投資と株式投資の解説」がテーマ

理系の研究職サラリーマンだったYouTuberもふさんが、リーマンショックを機に不動産投資家に転身した経験を活かした、説得力のある動画となっています。このYouTubeチャンネルが投資を始めるきっかけになったという声も多くあり、サラリーマン投資家の人気を博しています。

不動産Gメン滝島

チャンネル名 不動産Gメン滝島
登録者数 20.2万人(2023年1月時点)
テーマ 「悪徳不動産業者に関する注意喚起」がテーマ

的確な分析と根拠をYouTube動画で配信することで、視聴者の目からは生業として不動産を扱うプロの意見が最も信用できると評価されています。

コメント欄をみると9割以上の視聴者が発信に共感や納得しており、アンチがいないことからも、このチャンネルの信頼性の高さを知ることができます。

ラクジュ建築と不動産

チャンネル名 ラクジュ建築と不動産
登録者数 9.21万人(2023年1月時点)
テーマ 「住宅取得に関する建築と不動産の知識」がテーマ

自分の住まいの今後を知りたい方、住まいを探し始めた方、住替えを考えている方に役立つ話題を解説しています。買ってはいけない土地や中古住宅・マンションの解説動画は人気です。

YouTube不動産

チャンネル名 YouTube不動産
登録者数 8.79万人(2023年1月時点)
テーマ 「誰でも分かる建築と不動産の解説」がテーマ

悪い間取り、不要なオプションの動画に人気があります。また、マインクラフト上の都市を査定したらいくらになるか?など変わった話題を配信し、他の不動産会社と差別化を図り、視聴者を楽しませる工夫をしています。

まとめ

インターネット上での情報収集が多角化している昨今、より多様なニーズに対応できる情報発信手法をもつ不動産会社が強みを持ち始めています。

今回紹介したYouTubeはもちろん、VRコンテンツ・ホームページ・オウンドメディアなどを組み合わせればさらに流入を増加させられる可能性が高まるので検討してみましょう。

いえらぶGROUPでは、不動産業務支援システム「いえらぶCLOUD」を活用した幅広い不動産Web集客のコンサルティングを行っています。

これまでにない新しい手法を取り入れ反響増加を狙いたいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▼不動産のSNS集客を成功させるには?
無料お役立ち資料「プロが教える不動産×SNS活用術」をダウンロードする

いえらぶCLOUD紹介資料

株式会社いえらぶGROUP

この記事を書いた人株式会社いえらぶGROUP

いえらぶGROUPは、住業界にイノベーションを起こし、誰もが安心して住まい選びができること「いい家、選ぶ」を実現します。

記事一覧へ

Related articles関連記事