集客

不動産広告は集客アップのカギ?効果的なチラシを作るデザインのポイント

▼今よりもっと反響数を増やしたい!という方へ
無料お役立ち資料「これからのオンライン集客」をダウンロードする

不動産広告は狙った地域を対象に宣伝できる紙媒体と非常に相性が良いです。リビン・テクノロジーズ株式会社が行なった調査によると、不動産の折込チラシは約9割の人が見ると回答し、ポスティングチラシでは約6割の人が見ると回答しました。

しかし、反響が取れる割合は1割ほどと低いため、見た人が「購入したい!」と思う、効果的な広告を作成する必要があります。

本記事では、反響につながる物件チラシのデザインのポイントや、その目的について解説します。広告チラシの作り方のコツを勉強して、反響増加を目指しましょう!

今よりもっと反響を増やしたい

物件チラシを作る目的とは

不動産業者がチラシを作成する際、何を目的としているのでしょうか。例として、売買物件に着目して解説します。

新しい売買物件を告知するため

まず、新しい売買物件の告知があります。近くで新規物件が出たのでそのお知らせ、などの内容になりますね。

この場合、販売開始と同時にいち早くチラシを配る必要があるでしょう。

新規顧客を獲得するため

次に、集客を目的としたものがあります。所有している物件情報と顧客をマッチングさせて売り上げを増やすためにチラシを作成します。

その内容は、不動産購入・資産運用・ライフプラン・注文住宅の建て方など、専門知識が必要とされる相談会の開催といったイベントの告知が多いです。

イベントは必ずしも盛大である必要はなく、新築住宅の無料内覧会や無料説明会など、常時開催のものでも効果はあります。

売却物件を募集するため

最後に、「不動産を売りませんか?」または建売業者による「土地を買います!」といった売却物件募集のチラシです。

中古物件の売買、資産の処分のための不動産売買などを目的とし、「まずは無料査定を」といったようなキーワードを見かけることが多いです。

▼今よりもっと反響数を増やしたい!という方へ
無料お役立ち資料「これからのオンライン集客」をダウンロードする

今よりもっと反響を増やしたい

住宅チラシを作る前にやっておきたいこと

住宅チラシを用いて反響を得るためにも、事前にやるべきことを5つ紹介します。

ターゲットを明確にする

まずは、どのような人にチラシを見てほしいかを明確にします。学生、社会人、高齢者など、顧客の属性によってチラシのデザインや訴求ポイントなどは異なります。

また、ひとり暮らし向けなのか、家族向けなのか、何歳くらいの子どもが住みやすい物件なのかも具体的に決めましょう。これらの情報を踏まえることでチラシの方向性が定まります。

・新生活を控える学生に対してワンルームマンションを訴求する
・小学生のお子さまがいるファミリー向けマンションを訴求する

ターゲットが多く住むエリアを絞る

需要と供給が一致しないエリアでは、チラシを配布してもその効果は十分に発揮されないため要注意です。

学生向けの物件が集まっているエリアでは、ファミリー向けや高齢者向けの物件情報の需要は少ないはずです。ファミリー層が多い住宅街では、社会人のひとり暮らしにおすすめの住宅チラシは興味がわかないでしょう。

チラシ配布の目的を明確にする

チラシからどれくらいの反響が欲しいか、あらかじめ決めておくことも重要です。目標を明確にしておくと、チラシの内容や配布エリア、予算を決めやすくなります。たとえば、「◯月中に内見希望者から◯件の問い合わせが欲しい」といった具合です。

また、顧客がチラシの内容に興味をもっても、問い合わせ先が分からなければ、不動産会社にとって機会損失につながります。チラシを見た人が行動を起こしやすくなるよう、連絡先はひと目で分かる箇所に記載することが大切です。

キャッチコピーを考える

キャッチコピーはチラシの反響を左右する大きな要素です。チラシの内容を自分事として捉えられるような、キャッチコピーを掲載します。ここで、以下のキャッチコピーの例を比較してみてください。

・学生向けマンションの入居者募集中!
・◯◯大学から徒歩〇分!スーパーやコンビニも充実しており、はじめてのひとり暮らしにぴったり!

上記ふたつのキャッチコピーが並んでいれば、後者の方が物件の特徴が分かりやすいのではないでしょうか。初めてひとり暮らしを控えている学生にとっては、自分事として捉えられるコピーです。

キャッチコピーを考える時間がない場合は、クラウドソーシングの利用も選択肢のひとつです。物件の特徴や周辺環境の魅力、希望文字数などのポイントをまとめて作成者に伝えれば、キャッチコピーを作ってもらえます。複数の作成者に依頼し、いくつかの候補からより理想に近いコピーを選定するのもおすすめです。

また、Chat GPTなどのAIに素案を考えてもらうのもおすすめです。

記載する物件情報をまとめる

最後に、チラシに掲載する物件の情報をまとめましょう。物件情報をチェックする人は、特に家賃をはじめとした価格、間取り、そして所在地を重視します。上記を含めた情報は1ヵ所にまとめ、そこを見ればすべての情報を確認できるよう配慮してください。

また、物件のメリットも必須です。駅近、日当たり良好、角部屋など伝えたいメリットがあれば、以下のように端的かつ魅力的な文章で記載します。

・◯◯駅から徒歩3分。通勤や通学に便利です。
・日当たり良好で洗濯物がよく乾きます。
・角部屋なので窓が多く、風通しが良いお部屋です。

住宅チラシを作成する際におさえるべきポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。【集客力UP】不動産チラシの作り方とは?4つのポイントを紹介

集客効果を高めるチラシデザインのポイント

ここからは、具体的にチラシをデザインする際のポイントを紹介します。

パッと分かるレイアウトの基本は「揃える」「分ける」「まとめる」

レイアウトの基本とは、「揃える」「分ける」「まとめる」とされています。

横書きのチラシならば左揃え、縦書きならば上揃えなど、文章や画像の端位置を揃えることはチラシを見やすくする基本です。

何においても揃っている、整っているという状態を、人は気持ちいいと感じますよね。適当に情報を揃えるだけでは雑然としてしまいます。

物件情報を分類ごとにまとめる

次に大事なのは情報を分類することです。

例えば、金額や支払額などの数字、物件の住所や周辺についてなど不動産情報、建物が建っているならその詳細などに分類します。

そして文字なのか写真なのか、ロゴやイラストなのかも分類し、まとめて配置することがレイアウトの基本となります。

文字の書体(フォント)も揃える

「揃える」ことをもう少し掘り下げると、文字の書体を揃えることも見やすいチラシ作成のコツです。

いわゆるフォントというもので、大きく分けて「欧文フォント」と「和文フォント」があり、その中で明朝体やゴシック体などに細分化されていきます。

どの種類のフォントを選ぶかで、チラシへの印象は変わりますよ。

目線の流れを意識して文字や余白を配置する

また、目線の流れを意識して文字や余白を配置することも重要です。日本語は横書きならば左から右へ、縦書きならば上から下へ読み進めます。

目線の動きを横書きならZ型に、縦書きならばN型に誘導し、情報を上手く伝える工夫が必要です。

目線の流れを考慮して作られたチラシは非常に読みやすくなるため、見やすいレイアウトを考えたい時には有効な方法となるでしょう。

見やすい配色のポイント

配色はチラシの見やすさに大きく影響します。チラシ上で特に目立たせたい箇所の色選びのポイントや、チラシ全体の配色のコツを下記で紹介します。

注目情報は色を変える

前項で紹介した「分ける」「まとめる」ですが、色を変えることで更に見やすくすることもできます。

物件価格が安かったり、めったに出ないエリアからの物件であったりと、特筆したい項目に関しては「色を変える+華やかな色」を用いることで、その部分を強調することが可能です。

しかし、どの情報も伝えたくて色を変えた部分が多くなってしまうのは禁物です。どの情報を伝えたいのか一度天秤にかけてみましょう。

色にコントラストを付ける

背景色を上から下へだんだんとグラデーションなどで濃くしていくことで、文章の方向と色が濃くなる方向が一致して読みやすくなります。

また、色にコントラストを付けて目線を誘導することもチラシを見やすくするコツです。

まとめ

以上がチラシを作成する際の基本です。情報を沢山伝えたいという熱意は大事ですが、欲張った結果が見づらいチラシになってしまい、顧客に振り向いてもらえないようでは本末転倒です。

さらに、チラシに書かれている内容に虚偽があればトラブルに発展するケースもあります。文言は慎重に選びましょう。

いえらぶCLOUD」では、チラシ作成に役立つチラシ自由編集機能も完備しています。フォントの色やサイズを変えるだけでなく、145種類もある設備条件アイコンや多種多様な可愛いアイテムを使って、人目を惹きやすいチラシやオリジナル性を持ったチラシを作成できます。

いえらぶCLOUDなら、直感的な操作性でパソコン作業が苦手な方でも使いやすくなっています。ぜひ導入をご検討ください。

▼今よりもっと反響数を増やしたい!という方へ
無料お役立ち資料「これからのオンライン集客」をダウンロードする

いえらぶCLOUD紹介資料

株式会社いえらぶGROUP

この記事を書いた人株式会社いえらぶGROUP

いえらぶGROUPは、住業界にイノベーションを起こし、誰もが安心して住まい選びができること「いい家、選ぶ」を実現します。

記事一覧へ

Related articles関連記事