定期借家契約の終了通知を忘れたらどうなるの?
終了通知を出さないまま契約が満了してしまったなんていう時はありませんか?
終了通知を出さないと、普通借家契約になってしまうと思っている方もいるかもしれません。
今回は、定期借家なのに終了通知を忘れてしまったとき、どうしたらいいのかを説明していきます。

定期借家契約が終了するとすぐに普通借家契約になってしまうの?
終了通知を出していないと自動的に契約終了に伴って普通借家契約になってしまうと考える人もいるかもしれませんが、すぐにそうなることはありません。
終了通知を出さないということは単に定期借家契約が終了していないことを意味します。
忘れてしまった場合、改めて通知をすればその通知の6か月後には契約を終了させることができます。

定期借家が終了すれば連帯保証契約は終了する?
定期借家契約が終了した瞬間に普通借家契約になってしまうということはないことが分かりましたが、連帯保証人の契約についてはどうなるのでしょうか。
連帯保証人の契約は定期借家契約終了日で打ち切りになります。
注意してくださいね。
普通借家契約の場合は、賃貸借契約が更新された場合連帯保証人は更新後の債務も保証するものという判例がありますが、定期借家契約の場合は違います。
たとえ、賃貸人との間で再契約の手続きをとったとしても、契約終了ごとに連帯保証人との契約もし直さなくてはいけません。
そうでないと、連帯保証人なしの契約になってしまい、再契約の契約期間中に賃借人が家賃を滞納したとしても請求する先がないというような状態に陥ってしまいます。

契約終了から改めて終了通知までの間が長期間になってしまった場合はどうなるの?
あまりにも定期借家契約終了日から日にちが経過している場合は、普通借家契約が結ばれたものとする事例もあるようです。
このようなことが起こる確率は低いとは思いますが、度重なるオーナーチェンジがあったりすると漏れが出てしまうこともなくはないです。
長期間の範囲はどこからになるのかという問題はありますが、普通借家になることもあるという判断がされている事実があることは知っておくといいと思います。

まとめ
今回は定期借家契約の終了通知を出し忘れてしまったときを例に挙げて、対処方法について説明していきました。
定期借家通知が終了しているが家賃をもらい続けている入居者はいませんか?
管理会社と入居者の間で話は通じていても家主に迷惑が掛かります。
期間終了後には、必ず再契約が必要になりますし、連帯保証人や保険の契約もしてもらう必要があります。
賃料をもらっているからと言って、再契約をしないでいるとトラブルになったときには立場が弱くなってしまいます。
また、契約終了通知を送らない事には再契約も立ち退きもしてもらえないため、終了通知の送付が遅れているということが発覚したタイミングで対応していくことをおすすめします。
