管理
いま伸びている保証会社、利用時のメリット・デメリットを知りましょう!
目次
保証会社の現状とこれまでとは?
最近、入居者に対して保証会社の利用を必須とする不動産会社が多くなってきているのを、みなさんはご存知でしょうか?
貸主と借主が賃貸借契約を結ぶ際、借主は連帯保証人を立てなければなりませんが、その代わりを担うのが保証会社であり、いま急速に伸びてきている、不動産業界で大注目の分野なんです!
今回は、そんな保証会社の現在と未来、メリットとデメリットを学びましょう。
中見出し1
なぜ伸びている?時代が保証会社を後押ししている!
ではなぜ保証会社がいま熱いのかと言えば、それは現代が保証会社にとって非常に風向きが良いものだからでしょう。
たとえば、家族や親族の在り方を今と昔で比べてみてください。
昔は大家族であったり、親族での付き合いが深かったりといった様子をイメージするのではないでしょうか?
そのような時代においては、連帯保証人を頼むあてもあったでしょうし、頼みやすい空気感もあったでしょう。
しかし、現代は核家族化が進んだり、1人暮らしをする人が増えたりと、親族と言えどもなかなか連帯保証人を頼みづらくなってきています。
そんな時代柄が、保証会社の伸びに影響していると考えられています。
今後も、法律が保証会社を後押しする?
そしてこれから、ますます保証会社への風向きはよくなるものと考えられます。
実は2020年4月から民法が改正され、これが保証会社にとって優位に働くと噂されています。
これまでは、連帯保証人が保証しなければならないのはどれだけの金額かということについて、明確な決まりがありませんでした。
しかし民法改正により、契約書に最大限度をはっきりと記載しないと、その保証契約は有効とはみなされないことになりました。
これは一見すると、連帯保証人を守るための法改正にも見えます。
しかし、最大限度の金額が書類に明記されることは、その額の大きさによっては、そもそも保証人になることを避ける人が増加するのではないか、と考えられています。
そうなれば、保証会社へのニーズはますます高まっていくことでしょう。
保証会社を利用するメリット・デメリットは?
さて、保証会社がこれまで、そして今後も急速に成長するであろうことはお分かりいただけたかと思います。
では、管理会社は絶対に保証会社を利用するべきかというと、必ずしもそうではありません。
保証会社を利用する上でのメリットとデメリットを、管理会社の目線と入居者の目線から見ていきましょう。
様々な業務を代行してもらえる!でもあくまで保証人の代行にすぎない!
まず管理会社にとって最大のメリットと言えば、なんといっても大変な家賃回収業務を代行してくれることです。
保証会社を利用すれば、入居者が万が一滞納した場合の保険にもなり、督促業務も代わりに行なってくれます。
そればかりでなく、保証会社を利用することは、実質入居者審査の業務も行なってもらえることにつながります。
保証会社は入居者の資金力などを考慮して、保証人の代行となってもよいかどうかを審査しています。
保証会社が行なった審査の結果は、入居審査をする上で大変参考になるものであり、それだけ入居審査への労力を削減できることにもつながっています。
一方で大きなデメリットとしては、保証会社はあくまで連帯保証人の代理にしかすぎず、保証範囲が金銭面に限られる、ということが挙げられます。
たとえば連帯保証人を立てた場合、そして特に家族や親族を立てた場合、金銭面以外の問題についても対処してくれます。
入居者が近隣住民とトラブルを起こしたとしても直接本人へ連絡を取ってくれるでしょうし、そうすれば入居者も素直に改善してくれることが期待できます。
しかし保証会社は金銭回り以外の業務には関与しないので、この点においては連帯保証人よりも劣ると考えてよいでしょう。
またその他のデメリットとして、上記のような業務を代行してもらえるためにスキルが磨かれず、保証会社が倒産した際にはどうしようもなくなってしまう、というリスクもはらんでいます。
連帯保証人を立てるのに手続きだけで済むが、費用がかかる
また入居者側のメリットとしては先ほども挙げたように、連帯保証人を誰かに頼む必要がなくなることにあります。
大勢の親族とかかわりあいながら過ごした昔と比べて、家族や親族といえどもお金に関わることをお願いするのは気が引ける現代です。
審査を通れば簡単な手続きだけで連帯保証人の代わりを担ってもらえることは、現代では大きなメリットであると考えられます。
しかし、保証会社を利用するには、入居者自身が初期費用に上乗せして保証料を支払わなければなりません。
入居者を募集する際にはこの点を意識しておかないと、なぜか空室が埋まらない、なんてことになるかもしれませんので、注意が必要です。
まとめ
保証会社の数は現在急激に増加していますが、これからも時代の後押しを受けて、この流れが続いていくと考えられます。
保証会社が今後どうなっていくのか、動向を引き続き追っていく必要があるでしょう。
また管理会社は、保証会社を利用することで得られるメリットとデメリットを考慮するだけでなく、保証会社の利用で入居者に与えるメリットとデメリットも忘れてはいけません。
保証会社が当たり前になってきている時代だからと簡単に利用を決めるのではなく、会社にとって、入居者にとって効果的に作用するかどうかといった観点を持ち続けるようにしましょう!