賃貸管理

賃貸保証会社とは?利用の注意点&メリット・デメリットを解説

目次

賃貸保証会社とは、入居者の代わりに家賃の支払い保証を行う会社のことです。不動産会社や物件オーナーは、入居者が家賃を滞納した場合でも、賃貸保証会社から家賃を受け取ることができます。

しかし、賃貸保証会社のサービスには、利用の注意点やメリット・デメリットもあります。この記事では、賃貸保証会社をどんな場合に利用するべきなのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを解説します。

複雑な管理業務手間もリスクも減らしたい

賃貸保証会社とは?

今日では、賃貸住宅を借りる際に連帯保証人を求めることが少なくなってきました。代わりに、借主が賃貸保証会社(家賃保証会社・一般的には保証会社)に加入しなければならない物件が増加しています。

では、賃貸保証会社とは何であり、どのような役割を担っているのでしょうか。また、オーナー・管理会社・入居者にとって、賃貸保証会社を利用することのメリット・デメリットはどのようなものでしょうか?

不測の事態に備え、賃貸保証会社のしくみを把握しておきましょう。

賃貸保証会社の基礎知識を解説

賃貸保証会社は、家賃が払えなくなった入居者に代わってオーナーに家賃を支払うサービスを提供しています。このサービスは、入居希望者の親族が保証人になれないなど、保証人が見つからない場合によく利用されていました。

近年、高齢化や外国人労働者など連帯保証人を用意できない人が増えてきています。そういった社会情勢の変化もあり、最近の賃貸物件では賃貸保証会社の利用が義務付けられることが一般的になってきています。賃貸保証会社の需要も増加しているといえるでしょう。

賃貸保証会社は従来の連帯保証人の役割を担いつつあります。

賃貸保証会社が扱うサービス

賃貸保証会社のメインサービスは、入居者の家賃滞納時の集金代行です。

賃貸保証会社のプランによって保証される内容に違いがありますが、一般的には以下のようなものが含まれます。

・入居者が滞納した家賃や管理費、共益費、駐車場代などの毎月の支払い費用
・更新料や原状回復費用など、入居者が支払わなかった一時的な費用
・入居者が賃貸契約に違反した場合に発生する違約金や損害金などの費用
・家賃等の未払いや物件の明け渡しに関するトラブルが裁判に発展した場合の裁判費用

それでは、実際にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

複雑な管理業務手間もリスクも減らしたい

賃貸保証会社の料金体系・相場

賃貸保証会社の利用料は直接的に家賃に関わってきます。入居希望者だけでなく、オーナー・管理会社にとっても気になるところでしょう。

ここでは、料金体系と相場を解説します。

賃貸保証会社の料金体系

賃貸保証会社の料金システムは、会社によって異なります。また、物件によっては利用できる賃貸保証会社が限定されています。

賃貸保証会社の利用を望む場合は、契約を決める前に料金体系を確認することが重要です。

保証会社の料金体系

実際に家賃滞納時の流れは上の画像の通りです。

1.家賃滞納
2.賃貸保証会社が立替払い
3.賃貸保証会社から入居者へ請求
4.入居者から賃貸保証会社へ支払い

といった流れになります。

入居者が家賃滞納した場合、賃貸保証会社は滞納分の回収を担当し、入居者はその返済をしなければなりません。。ただし、この返済には手数料が加算されるため、返済額に注意が必要です。

他にかかる費用としては入居者の物件契約時の「初回保証料」と、年払いの「保証委託契約更新料」があります。

一般的に、オーナー・管理会社が賃貸保証会社を導入するための費用を払うことはありません。

賃貸保証会社の相場

賃貸保証料は、初年度で家賃の0.5カ月~1カ月分が目安とされています。その後の年度では下がる傾向にあります。

理由は保証料を滞納することなく支払うことで、賃貸保証会社から信用を得られるからです。また、賃貸保証会社やプランによっては、退去時に入居者から回収できなかった原状回復費用や鍵の交換代などを、入居者に請求することで出してくれるものもあります。

オーナー・管理会社が保証内容の手厚いプランを利用する場合、料金は高くなる傾向があります。

▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする

入居者にとってのメリット・デメリット

ここでは入居者にとってのメリット・デメリットを解説していきます。

入居者にとってのメリット

賃貸保証会社の入居者にとってのメリットを紹介します。

連帯保証人がいなくても賃貸契約を結ぶことが可能

1つ目のメリットは、賃貸借契約を結ぶ際に必要な連帯保証人の代わりに、賃貸保証会社が保証人となってくれることです。家賃滞納時には賃貸保証会社が代位弁済を行い、その後の回収も賃貸保証会社が行うため、入居者が連帯保証人を用意する必要がなくなります。

敷金が減る可能性がある

2つ目のメリットは、賃貸保証会社の加入により、敷金が減る可能性があることです。賃貸保証会社が賃料滞納や原状回復費用なども保証するため、オーナーが敷金を余分に預かる必要がなくなります。

入居者にとってのデメリット

最大のデメリットは入居者にとって負担となる保証料の支払いが必要ということでしょう。入居時には保証料を支払い、更新時にも更新料が必要となります。滞納時には家賃と支払い手数料もかかります。

入居前には賃貸保証会社のメリット・デメリットをよく考慮して利用しましょう。

オーナー・管理会社にとってのメリット・デメリット

オーナー・管理会社にとってのメリット

家賃の滞納リスクが減る

賃貸保証会社を利用する場合、入居者の家賃滞納にも安心して対応できます。賃貸保証会社が代わりに滞納分を支払い、回収業務も引き受けてくれるため、オーナー・管理会社の収入源を安定させることができるでしょう。

また、オーナー・管理会社自身が入居者へ督促をする必要もなく、対人ストレスを感じることもありません。

空室を埋めやすい

オーナー・管理会社にとって空室対策は大きな課題です。入居者がいなければ利益を上げることはできませんが、無闇に入居者を迎え入れるわけにもいきません。

そこで、賃貸保証会社を利用することで、家賃滞納に関するリスクを減らして物件を貸し出すことができます。

入居者の家賃滞納以外にもサポートの幅が広い

賃貸保証会社によっては家賃の集金だけでなく共益費、管理費、水道料金、カギ交換費用、ハウスクリーニング費用、駐車場料金など、様々な領域にサービスを展開しています。

もちろん契約するプランによりますが、そのサービスを利用することでより安定した賃貸経営を行うことができます。

いえらぶパートナーズは「24時間駆け付けサービス」や「外国人対応サービス」、「クレジット支払い対応サービス」など幅広くサービスを取り扱っています。

入居者にとっても安心で、管理会社・オーナーにとっては入居者に提供できるサービスの幅が広がるため、賃貸物件集客に大きく役立つといえるでしょう。

まだご存知ない方は、ぜひ一度「いえらぶパートナーズ」のご利用を検討してみてください。

オーナー・管理会社にとってのデメリット

入居者を見る目が育たなくなる

賃貸保証会社を利用すると、入居審査は賃貸保証会社に委ねるような状態になります。オーナー・不動産会社の審査の負担が減ると言えますが、賃貸保証会社の審査に頼りすぎることで、入居者の人柄や資質を直接的に見る感性が育たなくなるかもしれません。

賃貸保証会社に任せきりだと、賃貸保証会社を利用していない物件で不良入居者を受け入れてしまう可能性があります。

賃貸保証会社の取り立てがきつく、入居者が早期退去する可能性

賃貸保証会社は滞納時の対応が速やかである一方、入居者が過度のプレッシャーを感じて早期退去につながる可能性があるかもしれません。

オーナーや管理会社によっては家賃の督促をする際、入居者の話も聞いて分割払いなどの対応をしていることもあるでしょう。

強引な取り立てを行う・入居者対応がずさんな賃貸保証会社もあるため、賃貸保証会社を選ぶ際は知り合いのオーナー等から意見を聞くようにしましょう。

▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする

賃貸保証会社を利用する際はここに注意!

賃貸保証会社を利用する際の注意点をまとめました。

入居者が注意すべき点

賃貸保証会社を利用する場合、入居者は毎年の更新料や賃貸物件を借りる際に保証料を支払う必要があります。保証料の金額は賃貸保証会社によって異なりますが、家賃の半月分、1カ月分、または固定額の1〜3万円などのパターンが一般的です。入居者は事前に料金を確認し、その金額に見合ったメリットをしっかりと検討する必要があるでしょう。

通常の滞納時と同じくリスクはある

賃貸保証会社を利用することで家賃の支払いを代行してもらえるため、滞納しても問題ないと考える人もいるかもしれません。しかしながら、この考えは危険です。

なぜなら、賃貸保証会社が代わりに支払ってくれた分はのちに請求がくるためです。また、家賃を滞納することで、信用情報に悪い影響を与えることもあります。将来的にクレジットカードの審査などが通りづらくなる可能性は高くなるでしょう。

オーナー・管理会社が注意すべき点

賃貸保証会社を利用する際に留意すべきポイントを解説します。

入居者に追加の費用がかかる

オーナー・管理会社にとっては賃貸保証会社を利用することで、家賃滞納や不払いのリスクを回避できるため、積極的に利用したいと考えるかもしれません。しかし、賃貸保証会社を利用すると入居者にとっては負担になります。多くの場合、毎月の家賃の30%〜100%の初期費用が必要であり、年間更新料も発生します(賃貸保証会社によって異なります)。

「初期費用はなるべく抑えたい」という入居者側の需要に合わせることができないため、連帯保証人を用意できる入居者には不要な費用がかかるだけになってしまいます。

「賃貸保証会社を利用しない」選択肢を入居者に用意するのもよいでしょう。

賃貸保証会社の督促による入居者退去の可能性

賃貸保証会社による滞納家賃の取り立てを規制する法律は実は存在していません。

例えば貸金業法によると、債務者に対する取り立てにおいて、脅迫や暴行、または個人のプライバシーに関わる督促(深夜や早朝の連絡、過度な電話催促など)は禁止されています。従って、消費者金融やクレジットカード会社、金融機関などからの借入金に関しては、このような手法を使って債務者に取り立てることは行わないでしょう。

しかし、賃貸保証会社はこの種の規制の対象外です。そのため、深夜・早朝の取り立て、急な立ち退き要求、家具の勝手な持ち出しなど、債務者を追い出すような取り立て手法を使う企業も存在します。

そこでトラブルになると不動産会社や管理会社の看板に傷をつけることになりかねません。

2017年に国土交通省は、任意の家賃債務保証業者登録制度を導入し、2022年11月現在で90社が登録しています。この制度により、賃貸保証会社には「虚偽告知や誇大広告の禁止」、「契約時に書面を提供すること」などのルールの順守が求められ、必要に応じて指導が行われます。

賃貸保証会社を選ぶ際は「家賃債務保証業者登録制度」に登録している賃貸保証会社を選ぶようにしましょう。

参照:家賃債務保証業者登録制度

事故報告を怠ると、賃貸保証会社が代位弁済を行わない可能性がある

普段の集金業務はオーナー・管理会社が行い、入居者の家賃滞納があった際は賃貸保証会社が代位弁済するというプランの場合は注意が必要です。

このプランを利用していて家賃滞納が発生した時には、オーナー・管理会社から賃貸保証会社に「事故報告」をしなければなりません。報告を忘れると、賃貸保証会社が代位弁済を行わない可能性があります。

賃貸保証会社との契約書には、「滞納が発生してから◯日以内に報告すること」という規定がよくあるため、この期限を守ることが重要です。事故報告をおろそかにすると家賃の回収が難しくなるため、注意するようにしましょう。

審査に落ちにくい保証会社の選び方

スムーズに空室を埋めるためには、入居者が賃貸保証会社の審査を通らなければなりません。審査に落ちにくい保証会社の選び方を解説します。

信販系でない保証会社を選ぶ

保証会社は主に信販系、協会系、独立系に分類されます。信販系の保証会社はクレジットカードやローンなどの過去の履歴をもとに審査を行うため、審査が厳しいと言われています。

協会系や独立系の保証会社は、賃貸住宅の申し込み情報や滞納履歴などをもとに審査を行うため、比較的審査が通りやすい傾向があります。

審査が厳しくない賃貸保証会社を利用する

審査が厳しくない賃貸保証会社を利用すれば、入居者も審査が通りやすいです。

また、入居希望者が賃貸保証会社の審査に落ちた場合、不動産会社が複数の賃貸保証会社と提携していれば、入居者に対して審査の厳しすぎない賃貸保証会社を紹介出来ます。

同じ団体に加盟している賃貸保証会社同士では情報交換ができる仕組みがあるため、前回の審査結果が影響する可能性もありますが、必ずしも同じ結果になるとは限りません。

おすすめの賃貸保証会社の特徴とサービス:オーナー&管理会社向け

おすすめの賃貸保証会社の特徴について紹介します。

おすすめの賃貸保証会社の特徴

賃貸保証会社によっては、入居者の家賃滞納時の集金サービスだけでなく「安定した賃貸経営」に役立つ多様なサービスを取り扱っています。

例えば、管理している賃貸物件に外国人入居者が増えたことによる外国人対応に課題を感じることもあるかもしれません。

言語の壁によりうまく意思疎通が図れなかったり、トラブルの原因になる可能性もあります。

また、入居者が定着するためには、何かトラブルが起こった際の駆け付けサービスが充実していることが望ましいでしょう。

このような課題を解決するためには、サービスの幅が広い賃貸保証会社を選ぶことが大事です。そうすることで入居者の満足度も向上させることができます。ただ、賃貸保証会社によっては「外国人入居者に対応できるサービスは提供しているが、駆け付けサービスは提供していない」といった場合もあるので、サービス内容はしっかりと確認しましょう。

さらに、倒産のリスクが低く、入居者を管理する仕組みが整っている賃貸保証会社を選ぶことも重要です。

おすすめ賃貸保証会社:いえらぶパートナーズ

いえらぶパートナーズは、賃貸経営に必要な安定的な基盤を構築するためのサポートを提供すると同時に、入居希望者がスムーズに部屋を借りられるようなサービスを提供している企業です。具体的には、以下のようなサービスを提供しています。

駆け付けサービス 様々な生活トラブルや暮らしのお悩みをサポートする24時間体制の生活見守りサービス
家電の安心修理サポートサービス:Syu-rIt! 自宅にある家電機器や住宅設備に故障が発生した場合に電話一本で有償修理の手配を行う修理サポート+スマートフォンなどの通信端末の補償が付帯されたサービス
賃貸管理システム:KanrIt!(利用料無料) 利用料無料で「申込」「状態・進捗状況確認」「物件/顧客/帳票管理」などの管理や、各種帳票のダウンロードがWEB上でカンタンに行える管理ツール
クレジットカード決済サービス 毎月の家賃はもちろん、賃貸物件のご契約に関わる敷金・礼金などの初期費用など、更新料、退去時費用など、様々な費用のクレジットカード決済が可能なサービス
外国人入居者向けサービス 外国人契約者様のご契約時における対応をしっかりサポートするサービス。通訳アプリや、外国人が不動産会社に来店した際の第三者間通話サポートも。
各種保険付帯サービス(家賃保証に家財保険・孤独死保険の自動付帯が可能 家賃保証に「家財保険」や「孤独死保険」の自動付帯が可能なサービス。多くの保険関連の業務を少なくできるのがポイント。
近隣トラブル解決支援サービス
Mamorocca
警察のOB・OGによる近隣トラブル解決支援サービスです。
ベネフィットサービス ご契約者限定のお得な特典で日本全国あらゆるサービスがご利用いただけます。
シニア向け
総合見守りサービス
シニアの単身ご入居者様とご家族・管理会社様(家主様)をあんしんサポート!
保証切替プラン 既存ご入居者様への保証加入を全面サポート!

上記のように「いえらぶパートナーズ」は多岐にわたるサービスを提供しているため、それぞれのサービスの質が低下してしまわないかという疑問を持つ方もいるかもしれません。

しかし、同社はシステムとデータ連携の分野で効率化を実現しているからこそ、高品質なサービスを幅広く提供することが可能になっています。

また、同社は「登録家賃債務保証業者」です。入居者にとっても過剰な取り立てを行うことなく健全な企業経営を実践しています。保証料はカスタマイズが可能で、賃貸経営の状況に合わせて最適なプランを選択できます。

審査の厳しさとしては「信販系」>「協会系」>「独立系」と一般的に考えられています。いえらぶパートナーズは「独立系」の仕組みを採用しているため、入居者の審査は厳しくありません。

しかし、大手ポータルサイトからの申し込みから審査部がデータ連携し審査を行っているため「家賃滞納の可能性が高い入居者を入居させる」といった審査ミスは少ないといえるでしょう。

いえらぶパートナーズは、サービスが幅広く・倒産するリスクが少ない・入居審査のミスが少ないため、管理会社・オーナーへおすすめの賃貸保証会社だといえます。

「今の賃貸保証会社に不満がある」「これから賃貸保証会社のサービスを使ってみたい」そんな方には「いえらぶパートナーズ」がおすすめです。

下記が申し込みページです。より詳細にサービスの案内がされているため、興味を持った方はぜひご覧ください。

賃貸保証・家賃保証サービスなら「いえらぶパートナーズ」

まとめ

本記事では賃貸保証会社を利用する際の注意点や、メリット・デメリットを解説してきました。

賃貸保証会社の利用はオーナーや入居者にとってもメリットがありますが、デメリットもあるので注意が必要です。選ぶ際には、賃貸保証会社の保証内容と料金体系を十分に確認することが重要です。

賃貸保証会社の大手であるいえらぶパートナーズは、幅広いサービスを提供しており、審査ミスも少ないことが特徴です。また、オーナーや入居者の立場に合わせたカスタマイズが可能な保証料も魅力的だといえるでしょう。

もし今後、賃貸保証会社をお探しの方は、ぜひ「いえらぶパートナーズ」を検討してみてください。

バナー

無料で使えて即埋まる_ゴマキ

株式会社いえらぶGROUP

この記事を書いた人株式会社いえらぶGROUP

いえらぶGROUPは、住業界にイノベーションを起こし、誰もが安心して住まい選びができること「いい家、選ぶ」を実現します。

記事一覧へ

Related articles関連記事