【不動産ホームページ】反響が増えない原因と対処法
目次

近年、ポータルサイトだけでなく、不動産会社のホームぺージを検索する人が増えています。
不動産会社様の中には、自社のホームページを持っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、なかなか反響がとれず困っている方もいるかもしれません。
ホームページは一度開設すれば、ネット上で自分の店舗を持てたようなものです。折角なら活用して、反響を狙っていきたいですよね。
今回は反響率の考え方から反響率が低くなってしまう原因や反響を増やす方法をご紹介します。
反響を増やして、売り上げを伸ばしていきましょう!

不動産ホームページの反響率とは
そもそも「反響率」とは、不動産ホームページにアクセスされた回数に対してお問い合わせがあった割合を意味します。
IT業界では、お問い合わせをコンバージョン(目標となる成果)として、反響率のことをコンバージョンレート(CVR)なんて表現することもあります。
そして反響率には基準となる値があります。不動産業界でよく言われるのが0.5%~1%です。
だいたい100~200アクセスで1件の反響を獲得するぐらいの感覚になります。
まずは自社ホームページや広告の反響率が、この範囲にあるかどうかを確認しましょう。万が一この値よりも低ければ、反響率が低い原因を分析し改善するべきです。
反響の分析には、分析ツールを使用すると効率的です。

反響率が低くなる不動産ホームページ
ここからは反響率が低くなってしまう原因を確認していきましょう。
反響率が低い原因① 情報量が少ない
ホームページ内の情報量が少ないと反響率が下がってしまいます。
例えば物件の掲載数が少なかったり、扱っている物件の範囲が広すぎたり、狭すぎたりするとエンドユーザーから見たときに「欲しい情報がなさそう…」と感じるものです。
求める情報がないホームページならすぐに他のホームページに移動するのはあなただけではなく、ユーザーも同じです。
ユーザー視点に立って、実際に欲しい情報があるかどうか考えてみるとよいと思います。限られた情報だけになっていないか確認してみましょう。
反響率が低い原因② ホームページの見た目が悪い
ホームページの見た目が悪いとユーザーはそのホームページに良い印象を持てません。
簡素すぎたり、逆に情報量が多すぎたりすると反響獲得は難しくなってしまいます。
また、お問合せへの導線はしっかり確保されているか、他のページに飛びやすい作りになっているかというのも重要です。
せっかくホームページに訪れたとしても、そのページだけで終わってしまっては、反響につながりにくくなってしまいます。

不動産ホームページの反響数を増やす方法

反響率が低くなる原因と基準値を確認したところで、次は反響数を増やす方法を見ていきましょう。
ホームページで反響をとっていくためにやるべきことは主に2つあります。
それが「リスティング広告」と「SEO対策」です。
リスティング広告は検索結果でホームページを上位に表示させ、1クリックごとに料金が発生するものになります。広告の表示順は、事前に決めた1クリックの単価と、広告に質によって決まります。
リスティング広告のメリットは、費用をかければ多くの人に見てもらえるということです。一方で、多くの人に見てもらえる分費用がかなり高くなるというデメリットがあります。
特に、多くの企業が広告を出したいと思うようなキーワードだと1クリックの最低単価も高くなってしまうのです。費用対効果はそこまで高いとは言えないかもしれません。
SEO対策は、検索エンジン最適化を意味し、コンテンツ、キーワードなどを選定して検索結果の上位に表示させる施策です。
自然検索といって、例えば「○○不動産 ホームページ」というように検索したときに広告枠以外で上位に表示させる、というものです。
Googleなどの基準により、質がいいと判断されたサイトが上位に表示されます。
リスティング広告と異なり、費用をかければ上位に表示されるというわけではありません。
また、SEOはどういうサイトが上位に表示されるかという明確な基準がありません。なのでコツコツと質を上げていくことが重要となります。
しかし反対に、SEO対策が上手くいった場合、費用対効果は高いです。
これら2つを行うことで、ホームページへのアクセス数を増やすことができます。
またそれに加えてLPO(ランディングページ最適化)対策も一緒に行えば、より反響を獲得しやすい不動産ホームページになっていきます。

ネット反響を契約につなげるためにやるべき3つのこと
最後にネット反響を契約につなげるためにやるべき3つのことを確認していきましょう。
①反響の価値を意識する
まずはネット反響の価値が実際いくらぐらいになるのか、意識して行動することです。反響1件当たりの価値を意識するだけで、取り組み方の姿勢が変わってきます。
例えば月に100件の反響があり、契約につながるのは10件で、1契約当たりの売り上げが両手で10万円だとします。
すると反響1件当たり...
10万円 × 10(契約数) ÷ 100(反響数) = 10,000円になります。
ネットからのお問い合わせ1件当たり10,000円の価値があると認識するだけでも、契約につなげる意識が強くなるものです。
②初回の対応は1時間以内に
ホームページやポータルからのお問い合わせがあった際にはできるだけ1時間以内に対応することを心掛けましょう。
1時間以内に対応することでお客様からの返信が約3倍(いえらぶ調べ)になることがわかっています。
③追客メールは4回以上
一度メールを送ったからといって、ユーザーがメールを確認しているとは言い切れません。
また、何度もメールを送るのは「相手に失礼かな…」と思う気持ちもわかりますが、追客メールは4回以上送ることで、その後につながる可能性が高くなります。
詳しくは「返信率3倍!メール追客を成功させる2つのルール」で紹介しています。

まとめ
今回は、不動産会社のホームページで反響がとれない原因と、その改善方法についてまとめました。
パソコン、スマホの普及に合わせて不動産会社様もホームページを利用して反響を獲得していく必要があります。自社ホームページの反響率を把握し、より反響を獲得するためにやるべきことを見つけていきましょう。
いえらぶのホームページは、SEO対策など集客を強化し反響につなげる仕組みが整っています。
それだけでなく、専門知識を持ったスタッフのサポートやブログやコラムなどコンテンツの執筆代行も行っています。
いろいろ試してみたけど効果が出ない、という方はぜひ一度ご検討ください。
無料ノウハウ資料をプレゼント
売買集客でお悩みの方向けに、費用対効果を上げる秘訣を公開中!
「多くの広告費をかけているのに、反響に繋がらない」
「数ある集客法で一番効果があるものを知りたい」
そういった方のために、反響に直結する集客方法の資料をプレゼントしています。ぜひご活用ください。
以下リンクからダウンロードできます。
