鍵交換は絶対?トラブルが起こらないために気をつけたいこと

▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
借主の入れ替わりの時、新たな借主との契約が決まったタイミングで鍵交換を行なっているかと思います。
今回は鍵交換で起こりがちなトラブルを紹介していきたいと思います。

鍵交換代は誰が負担?
費用が発生するものはトラブルになりやすいのは言うまでもありません。
鍵の交換代は基本的に家主が負担するものです。
交換代を借主に請求する場合は、借主に対して事前の説明が必要になりますし、契約書へ記載しておくことが必要です。
また、募集する時から請求することは決まっているのですから、募集要項にも記載しておくことが重要です。
記載しておかないと、表示義務に違反することになりますので注意してくださいね。
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする

鍵交換を拒絶する借主への対応は?
鍵交換を拒絶する場合のほとんどが借主が費用を負担しての交換になる時です。
上でも述べたように、鍵の交換費用は基本的に家主が負担するものです。
特約として鍵交換代が借主負担と記載してあり、借主が拒絶した時は、前の借主が鍵を利用してなにかしたとしても管理会社は責任を負わないと言う念書に署名してもらうのも考えたほうがいいかもしれません。
借主には、鍵を交換しなかった時のリスクについてしっかり説明してください。
そうすれば大抵の場合は、鍵の交換をしてくれるはずです。
目的と意義をしっかり伝えることを心がけましょう。
家主には、借主が安全に暮らせるようその環境を整える義務があります。
鍵交換代を借主に請求することで、客付けに支障が出そうなら、家主に交渉することも考えましょう。
あれ
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
鍵交換は絶対必要?
鍵交換は何か特別な理由がない限りしたほうがいいでしょう。
なぜなら、強盗事件や住居侵入の事件が起こらないとも限らないからです。
鍵を交換しないと言うことは、前の入居者やその知人が合鍵を持っている可能性もあります。
貸し出した鍵は返却してもらいますが、勝手に合鍵を作っているかもしれません。
事件が起こってからでは遅いですし、鍵交換は行うようにしましょう。
まとめ
鍵交換について今回は紹介していきました。
鍵交換は原則行い、費用は家主が負担するものになります。
借主に費用を請求する場合は、募集要項、賃貸借契約書に記載し、契約時に説明も必要になります。
鍵を交換しなかったことで借主が事件に巻き込まれないよう、管理会社としてしっかり対応していきましょう。
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
