抵当権が賃貸借契約に与える影響とは?
タグ:
賃貸管理の業務を行っていると、抵当権が設定されている物件は多数あると思います。
そもそも抵当権とは何かご存知でしょうか?
重要事項説明の際に、「入居者から抵当権とは何ですか?抵当権が付いているとどんなことが起こるんですか?」と質問されたら答えられますか?
今回は、抵当権が賃貸借契約に与える影響についてご紹介します。

抵当権とは
本題に入る前に、まずは抵当権とは何なのかについて説明していきます。
家を建てるのには、何千万という莫大なお金がかかります。
金融機関からお金を借りずに建てることができる人はそれほど多くありません。
多くの人が金融機関等からローンを組み物件を購入・建設します。
この時、その借金に対しての担保を建てた家にするというのが抵当権の正体になります。
借金の返済ができなくなってしまったときには、抵当権が設定されている物件が競売にかけられてしまいます。

大丈夫なのかと心配する入居者の方もいますので説明はしっかりしてください
自分がこれから借りようとしている物件が借金の担保になっていると聞いた入居者さんの中には、大丈夫なのかと心配する方もいます。
基本的には、それほど心配しなくてもよいので、登記簿に抵当権が設置されていることと抵当権が実行された時のことを説明するようにしてください。
先にも言ったように、抵当権が設定されている物件は珍しくないからです。
ですが、どんな抵当権でも大丈夫というわけではありません。
その見極めは、抵当権者が誰なのかでしてください。
抵当権者が銀行ではなく、消費者金融などの場合は少し注意してください!

抵当権が実行されたら住み続けることはできないのか
抵当権は借金の担保であると説明しました。
では実際に抵当権が実行されてしまった場合どうなるのでしょうか。
抵当権が実行されると言うと、住んでいる物件が競売にかけられるためにもう住めなくなると考える方が多いと思います。
ですが、どんな時でも住めなくなるわけではありません。
住めるかどうかを分けるのは、入居者が物件を引き渡されたのは抵当権が設定された後なのか前なのかのタイミングです。
抵当権が設定される前に物件の引き渡しがあった場合は、物件の所有者が代わっていても賃借権を、物件の元々の所有者に主張することができるので入居者は住み続けることができます。
その一方、抵抗権が設定された後の物件の引き渡しの場合は部屋を明け渡す必要が出てくるかもしれません。多くがこのケースに当てはまります。
既に抵当権が設定されている物件に住むと、抵当権で所有者が代わったときに賃借権を主張できなくなってしまうのです。
とはいっても、元々の物件所有者が明け渡しを求めて来なければ出ていく必要はありません。

まとめ
今回は抵当権とは何か、そして抵当権が実行された時どうなるのかについて説明してきました。
抵当権が設定されている物件では、重要事項説明の時にしっかりと入居者に、抵当権とはどういうもので、実行された時にはこうなるという説明をしっかりするようにしてください。
説明不足は、クレームに繋がります。そんな話聞いてない!となることがないようにしましょう。
入居者が住み続けることができるかどうかは、物件の引き渡しのタイミングがポイントになります。
正確かつ丁寧に説明できるように、抵当権について整理しておきましょう!
