賃貸管理のゴミ分別問題は?起こるトラブルや対策について解説
目次
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
ゴミの分別による問題は、しばしば賃貸管理会社の頭を悩ませるものではないでしょうか。
時には、分別しているかのチェックまでおこないたいのはやまやまですが、ほかにもやらなくてはならない業務が机上に積もっています。
そこで今回は、賃貸管理のゴミの分別により生じたトラブルや対策についてご紹介します。
ゴミ分別対策にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
分別されてないゴミは行政が回収してくれない
分別ができていないゴミが残り続けるところに、トラブルのきっかけがあります。
賃貸物件のゴミ分別問題
賃貸物件の入居者の方は、その地域に定住している地元住民の方よりも、ごみ捨てへの意識が甘い部分があると言われます。
ゴミの分別がきちんとされていないと、行政が回収してくれません。回収してもらえないと、ゴミ置き場にはゴミが置き去りにされ、不衛生になっていきます。
そのままにしておくと、同じ物件の入居者だけでなく、近隣に住んでいる方からも苦情が来たりすることがあります。
ゴミの分別ルールは地域により異なるため、引っ越したての場合、最初の頃何度かは、ゴミの分別を間違えてしまうこともあると思います。
数週間もたてば分別のルールにも慣れるはずなのに、依然として分別されていないままの場合は、無自覚にやってしまっている可能性も疑った方が良いかもしれません。
入居者が変わると、振出しに戻る場合も
そして賃貸物件は、入居者の方が変わるたびに、ゴミ分別や捨てる日に関する問題が起きるリスクがある点を、考えておく必要があります。
新しい方が入居のたびに、ゴミの分別を徹底するほかには、ゴミの問題は解決できません。
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
ごみの分別で起こりうるトラブルは?
ごみを分別せずにだしていると、どのようなトラブルとなるでしょうか?
罰金や罰則
たとえば神奈川県横浜市では、分別しない住民に対しては罰則制度があり、自治体から勧告、命令を受けてもなお、分別しないでゴミを出した場合には過料2,000円が課せらることがあります。
もちろんこれらのルールは自治体によって異なり、罰則や罰金がない場合も多いのですが、ないからと言って、ごみ捨ての条例を守らないで良いことにはなりません。
それは以下のような影響を及ぼすことでも明らかです。
公衆衛生や収集の危険性の問題
分別されないゴミは、臭気や細菌の汚染を作り出し、ゴミ捨て場周辺の環境を損ない続けます。
分別する行政の職員の方や、善意で片づけをしてくれる方は、その汚染を受け続けるだけでなく、発火やケガ、感染症など分別していないゴミ特有のリスクにさらされます。
また、ルールを守れない方を特定するために、ごみ袋を開けるなどの場合、個人情報に抵触するリスクにも向き合う必要が出てきます。
このように、分別問題に関してごみに善意に関わろうとする方ほど、損をする構図になっているのです。
マンション独自のゴミルールに違反すること
物件によっては、公設のものは別に専用のゴミ捨て場を設け、捨てに行く距離やごみの出しやすさなど入居者の利便性をアップしているケースもあります。
その独自ルールに従わないということは、専用ゴミ捨て場の恩恵を受けられるという、他の入居者の権利をさまたげてしまう場合があります。
たとえば、分別の悪さから引き取ってもらえないゴミが残り続け、専用ゴミ捨て場が利用できなくなったりするなどです。ゴミ捨て場を設置する方法は?設置の注意点やトラブル対策について解説
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする
ゴミの分別を徹底させる対処法
それでは、ゴミの分別を入居者に徹底してもらうにはどのようにしたら良いのでしょうか?
しっかり説明をおこなう
まずは、入居説明の時に入居者本人にしっかりと説明することが重要です。
とくに学生で「初めて一人暮らしをするというような」シチュエーションの方の場合は、入念に説明すると良いと思います。
「分別表をよく見て捨てるようにしてくださいね」と、簡単な説明しかしていない方も多いかもしれませんが、入居の時にしっかりと説明しておくだけで違うと思います。
・ルールを守らないとどのように迷惑なのか
・捨て方に対して指摘を受ける可能性がある
これらの点を明確に伝えることが大切で、誰にでもわかりやすい、独自のゴミ分別表を作成して入居者に配布するのも良いでしょう。
注意点として、地域のゴミ分別は地域ごとに公平を期すために定期的に曜日などが変更になりますので、それに合わせて改定する必要は出てきます。
指摘し続ける
他方で、最初の方はきちんとやってくれていた入居者も少し経つと分別がいい加減に…というケースもあります。
ゴミ袋に名前や部屋番号を書くルールの地域もありますが、そうでない場合はゴミの分別が良くない方の特定がとても難しかったりします。
特定できたとしても、ゴミが分別できていなかったことを入居者に伝えると逆ギレされたり、素直に同意を得られないこともあります。
素直に注意を聞いてくれる方もいればそうでない方もいます。ですが怯むことなく、言い続けることで改善していくこともあるので、言い続けるようにしてください。
マンション全体の問題にする
言い続けても直らない場合は、ゴミがどのように分別できていなかったのかを写真をつけたりして具体的にマンションの入居者全員に文書で送りましょう。
マンション全体でゴミの分別ができていない方がいるということを認識してもらうことは、分別のルールを守れていない方を監視されている気分にさせることができます。
また、マンション全体に改めてごみの分別のルールを意識させることにもつながります。
入居者間で直接注意しあうと、トラブルに発展したりすることもあるので、「もし守れていない状態や人を見つけたら、管理会社までご一報ください」というように告知しておきましょう。
とにかく、放置しておくと入居者や近隣の住民から苦情をもらってしまいますので、
・入居時説明の時に、住む本人にしっかりとゴミの分別について伝えること
・注意しても直らない場合は、マンション全体の問題としてとらえ、警告をし、絶えずチェックされているという意識にさせること
以上の2点によって、改善を目指しましょう。
いえらぶの賃貸管理システム「らくちん」がおすすめ!
賃貸物件の管理は、すべての経緯やデータを一元管理して、誰もがすぐに参照し利用できることによって、業務効率が大幅にアップします。
充実した管理業務サポートの諸機能で、業務の70%の削減が可能ないえらぶの「らくちん」をおすすめいたします。
たとえばゴミ分別の問題も、今までのクレーム管理やトラブル履歴をもとに、提携清掃業者さま、入居者の方と緊密なコミュニケーションを取り、早期解決に貢献します。
そのほかに、契約から家賃業務、契約更新、退去時精算、リーシングなど、賃貸管理のあらゆるシーンで、合理的な業務進捗と、空室の素早い解消に役立ちます。
>>契約・物件・お金・関係者をまるっと一元管理!賃貸管理システム「らくちん」
まとめ
賃貸管理のゴミの分別により生じたトラブルや、対策についてご紹介しました。
ゴミの分別のルールは、管理会社がつきっきりで見張り守ってもらうというわけにはいきません。
今後、習慣の異なる外国人の方なども増え、ゴミの分別は今よりも課題になっていくと思われますし、物件全体でゴミ分別への意識を高めるべく周知していく必要があります。
「らくちん」も活用いただき、入居者管理を通じて快適な生活維持をおこない、空室率の低下につなげましょう!
▼賃貸管理業務がまるわかり
「賃貸管理業務マニュアル」をダウンロードする