導入経緯
使い慣れたサービスだったからです。

いえらぶを導入した経緯を教えてください。
いえらぶCLOUDを導入したのは、前職時代から利用していたシステムだったからです。自身が使い慣れたサービスであり、信頼できると感じていました。独立を機に改めて担当の方を紹介してもらい、スムーズに導入へと進むことができました。
導入後の効果
他社とは異なるコンセプトのデザインで差別化を図っています。

いえらぶのホームページを導入した効果を教えてください。
ホームページをいえらぶのものへ切り替えてから、大きな効果を実感しているのはSEOの改善です。主要なエリア名や物件カテゴリで上位表示されるようになりました。自社サイトを軸に集客ができるようになっています。
また、いえらぶCLOUD上でいえらぶBBから物件を自動取り込みできる仕組みも非常に便利です。大手の業者から物件情報を反映できるようになり、手作業での入力や更新の手間が大幅に減りました。現在は約200件ほどの物件を常時掲載しています。
最近では反響管理の精度を高めるために、いえらぶCLOUDのCRM機能の利用も始めました。ホームページ運用と連携させることで、今後は問い合わせ対応から顧客管理、追客まで一貫した仕組みづくりを徐々に進めていく予定です。
いえらぶで作成したホームページについて、こだわりを教えてください。
意識したのは、「不動産会社らしくない」デザインにすることでした。店舗の外観も含めて、ぱっと見では不動産会社とわからないような雰囲気をあえてつくっています。たとえば、Instagramで見かけたときに「この会社、こんなオシャレな家づくりもしているのかな」とお客様に感じてもらえるような世界観を意識しました。
ホームページでも単なる物件情報の掲載だけではなく、「こんな暮らしを実現できるかもしれない」とお客様に期待してもらえるようなブランディングを大切にしています。ターゲットを特定の層に絞りすぎず、幅広いお客様に暮らしのイメージを持ってもらえるよう心がけていますが、その中でも特に女性目線は意識していますね。
今後の展望
地域密着を武器に、新たなサービスを磨いていきます。
今後、いえらぶに期待することはありますか?
今後はいえらぶCLOUDの機能をより活用しながら、自社発信をさらに強化していきたいと考えています。特にブログ機能はすでに頻繁に利用させていただいています。
今後の改善に期待しているのが、ブログ投稿時の使いやすさです。たとえば、メールの定型文のように、ブログにもあらかじめ文章のひな形やテンプレートが用意されていると、更新の効率がぐっと上がると思います。毎回似たような導入文や説明を入力する手間が省けるだけでなく、社内で投稿を分担するときの統一感も出しやすくなるはずです。
また、スマートフォンでサイトを閲覧するユーザーが約7割を占めており、問い合わせもほぼスマートフォン経由です。そのため、ブログ編集画面でスマホ表示のプレビューを確認できるようになると非常に助かります。現状では一度公開してから自分のスマホで改行やレイアウトのずれをチェックしていますが、編集段階でスマホ表示を確認できれば、よりスムーズに仕上げられると感じています。
今後の展望を教えてください。
不動産売却の分野でもしっかりと結果を出していきたいです。今後は「売りたい」というお客様に対しても、kuniumi PLUSとしての強みをより発揮していきたいと思っています。
当社の最大の強みは、やはり「地域密着」であることです。地域の特性や市場動向を深く理解しているからこそ、売却のご提案にも確かな根拠をもって対応できます。単に「高価買取」をアピールするだけでなく、実際にその地域での価格感やニーズを熟知しているからこそ、本当に納得いただける価格での買取が可能です。これからも実績をしっかり積み上げていきたいですね。
また、売却だけでなく、購入希望のお客様も多くいらっしゃるため、既存顧客へのアプローチや紹介の循環も強みのひとつです。買取から販売、建築、リフォームまで一貫して対応できる体制が整っているので、お客様の多様なニーズにワンストップで応えられる点も、地域密着型企業としての価値だと感じています。今後も、地元に根ざしたサービスを磨き続けていきます。
※2025年10月取材時点







