VR内覧のデメリットとメリット

目次
ここ最近の感染症拡大によって、「住宅展示場が休業要請対象となってしまった」「内覧がキャンセルになった」「問い合わせが減った」など、不動産会社様の普段の業務にも少なからず影響はあったのではないでしょうか。
コロナ禍で不要不急の外出を控える必要がある今、VR内覧は新型コロナウイルス感染対策に有効な方法と言えるでしょう。
本記事ではVRの住宅内覧を利用するデメリットとメリットをお伝えします。
VR内覧の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

そもそもVRとは?

VRとはVirtual Reality(バーチャルリアリティ)の略で、日本語では仮想現実や人口現実感などと訳されています。
本当はその場にいないのに、CGを駆使してつくられた環境で、ユーザーが実体験に近い経験を疑似体験できるテクノロジーのことです。
VRは本物と虚構、時空や時制を超えた世界が広がります。
たとえばゲームの主人公になれたり、自分の部屋にいながら本格的な宇宙旅行気分が楽しめたりといったことが可能になるでしょう。
使い方としては、VRゴーグルを頭部に装着して、360°の映像を体感するスタイルです。
VRには視聴型と参加型の2つの種類がある
VRには大きく分けると視聴型と呼ばれる3D映像を見る為に利用されるものと、参加型とよばれる映像の中で行動ができるものの2通りがあります。
視聴型ではユーザーは流れている3D映像を見ることができ、参加型ではユーザーは映像の中を自由に動き回れたり、バーチャル空間に存在するモノに触れたりすることができます。
マンション等の内覧で利用されるVRは参加型なので、ユーザーはまるで実際の物件の場にいるかのような体験ができます。
ARとの違いは
VRと似た言葉で「AR」というものがあります。
VRがVirtual Reality(バーチャルリアリティ)=「仮想現実」であるのに対して、ARはAugmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)=「拡張現実」となります。
ARはスマートフォンなどのカメラで映し出した現実空間に仮想空間を重ね合わせることで、現実を「拡張」する技術のことを言います。

VR内覧ってどんなもの?
VR内覧とは、入居希望者がVRを使うことで現地まで行かずに物件の内覧ができる不動産会社の新しいサービスです。
入居希望者はモデルルームを何ヶ所も回る必要がなく、VR内覧でチェックすることが可能です。
大事な住まい選びは、たくさんの候補の中から選んで最終的に住む物件を決めたい、と思う方も多いでしょう。
しかし、仕事などが忙しくて見に行く時間はとれない場合、何件も回るのは大変です。
VR内覧はいつでも簡単に内覧ができるので、そういった悩みを解決してくれます。
現在では、多くの不動産会社でVR内覧が活用されています。
オンラインで物件を内覧
VR内覧の大きな特徴として建物の外観、内観、周辺環境をバーチャルリアリティで見回すことができるので、物件内覧がWeb上で完結できる点が挙げられます。
360°カメラで建物の外観や周辺環境などを撮影するため、ユーザーは実際の内覧時と同じようなイメージをもって物件の内覧が可能です。
そして入居希望者と不動産担当者はその物件に直接足を運ぶ必要がなくなり、効率よく内見を進めることができるので、1日の内見数を増やすことも可能です。
物件にバーチャルで家具を設置
VRでの内覧は通常の内覧以上にユーザーに生活感のあふれた空間を提供することが可能です。
たとえば、内覧の際に部屋の様子を確認するとともにVRの画面上に物件情報を表示したり、家具やインテリアのデータを反映することもできるため、実際に家具を配置した時のイメージをより鮮明に行うことができます。
それにより、家具などがない状態での内覧よりも入居希望者の満足度が高くなることが期待できます。

VR内覧のデメリット
不動産会社がVR内覧を始めると以下のようなデメリットが存在します。
物件の雰囲気・肌感を知ることができない
VRのデメリットとして真っ先に思い浮かぶのが、入居希望者が物件の雰囲気を感じることができない点です。
VRは実際に住んだ際の景色は再現できますが、ニオイなどは感じられないので、そういった点を重視する方に向けては宣伝効果の意味を持ちません。
またVR内覧で見られるのは室内の映像に限られてしまうため、周辺が静かなエリアなのか、近くにスーパーがあるのか、共有部分の管理が行き届いているかなど、室内以外の周辺情報を把握することはできません。
特に治安に関する情報を気にする方が多いので、不動産会社はそれらの対策として口コミなどをまとめた資料を用意することが必要です。
専用の機材が必要
VRサービスを実施するには不動産会社側がある程度の機材の準備が必要です。
必要とされる機材は360°カメラ、ロング三脚、VRゴーグルといったものがあります。
それらの費用自体はそこまで高価ではありませんが、機材の下調べや使い方の把握などはしておく必要があります。
VR酔い
個人差はありますが、人によってはVR映像を体験するとVR酔いをしてしまい気分を悪くすることがあります。
不動産会社側としては、VRゴーグルを使わずにタブレットで見られるようにしておくといった対策をすることで改善を図ることができます。

VR内覧のメリット
上記のようなデメリットもある一方で、VR内覧は入居希望者と不動産業者両方にとってメリットがあると言えるでしょう。
ここでは具体的な3つのメリットをご紹介します。
現実での内覧が難しい人に対して宣伝できる
1つ目はVR内覧を実施することで、地方から都心もしくは都心から地方に住みたいと考えている入居希望者に対しても物件の宣伝を行えることです。
遠方に住んでいる方々にとって直接現地に行かなくてはならない内覧は容易ではありませんが、VR内覧ならそれらの活動をより楽に行うことができます。
また宣伝の範囲を近隣だけでなく遠方に住む人々まで広げることが可能になるのでVR内覧を積極的に実施していく企業が増えています。
業務効率が上がる
2つ目は不動産会社の業務効率の改善が期待できることです。
たとえばVR内覧によって物件先への訪問やそこまでの移動にかかる時間が必要なくなり、不動産業者は成約までに必要な時間を大幅に短縮できるようになります。
VRと従来の内覧を比べると一件毎にかかる内覧時間が減るので、彼らが1日にこなせる接客対応の数が大きく増えて業務効率が上がり業務に使う時間を大幅に削れます。
加えて非対面での接客対応では対面時と比べて、入居希望者と必要な情報のやり取りだけで済む場合が多いため、効率よく業務が進められます。
そして店舗でもVR内覧を行えるので、素早く契約に繋がり、スピード感のある営業ができるようになるのも大きなポイントです。
空室対策に繋がる
3つ目は不動産会社やオーナーにとっての最重要課題である空室率の低下をVR技術によって改善できる可能性が高まることです。
これまでは物件の募集がかけられていても、退去日になっていなければ対象物件に入居者がまだ住んでいる場合があり、スムーズな入居者の入れ替えができませんでした。
しかし、VRの内覧が可能になれば対象物件のデータを保存するだけで、いつでも入居希望者が内覧を実施することが可能になり、無駄なく空室対策が行えます。

VR内覧をはじめるにあたり準備するもの

必要な機材は、360°カメラ、ロング三脚、VRゴーグル、スマホです。
360°カメラはVRコンテンツを作るには欠かせない機材です。
求めるカメラの性能次第では費用が大きく変わる可能性もあるので、あらかじめ必要な性能を調べてから購入することが必要です。
ロング三脚は360°カメラの性質上、脚が映り込んでしまう可能性があるため一脚を使用することもあります。
VRゴーグルは入居希望者が遠隔で内覧する場合はスマートフォンを使って実施するので必要ありませんが、実際に店舗に物件を探しにきた人向けに宣伝をするのであれば用意は必要です。
これらの機材は5万円程あればそろえられるでしょう。
また、VR制作に必要なソフトは月額4,000円程度から18,000円までさまざまな価格帯のものがあり、一部ソフトには専用端末機付きのものもあります。

まとめ
ここまで不動産におけるVR内覧についてお伝えしてきましたが、他にもゲーム、アニメ、医療などさまざまな分野でVRが活用されています。
VR内覧を活用すれば、現地に行かなくても360°お部屋を隅々まで見ることができ、新型コロナウイルス感染対策にもなります。
くわえて、業務効率アップにもつながるので、VR内覧を導入してみてはいかがでしょうか?
いえらぶでは、不動産業務を幅広くサポートしています。
自分で簡単に作成できるVRコンテンツ作成機能もありますよ。
物件情報と一緒に一元管理できるので、管理も楽々です!
VR内覧を始めるならぜひいえらぶにお任せください!
