放置自転車を0台にする方法!

目次

放置自転車の撤去手順
皆さんは、錆びついたまま放置された自転車が管理物件にあった場合、ちゃんと対処していますか?
そのままにしていては、景観を損ねたり、さらなる放置自転車を助長したり、怠惰な管理会社だと思われたり…良いことが1つもありません!
放置された自転車はどうすればよいのか、確認しましょう。
撤去する旨を通知する
最初に、放置された自転車を撤去するという旨を、管理する物件の入居者に通知しましょう。
どんなに長い間、雑に放置されていた自転車だとしても、勝手に撤去するようなことはおススメできません。
トラブルを回避するためにも、事前に通知しましょう。
撤去期限を明記した通知書を掲示板に掲載、ポストに投函、放置自転車に貼付するなどしましょう。
警察に相談をする
通知した撤去期限を超えてなお、自転車が放置されているのを確認した場合、警察に今後の撤去について相談しましょう。
なぜかというと、放置自転車が実は盗難されたものである可能性もあるからです。
勝手に撤去して廃棄してしまっては、持ち主が困ってしまいます。
警察に連絡をして、持ち主が特定できないか相談してみましょう。
引き取ってもらう、もしくは撤去する
警察に相談すれば、そのあとは警察の指示に従えば大丈夫です。
その自転車が盗難されたものであれば警察が引き取りますし、そうでなければ撤去するように指示が出ます。
万が一撤去した後に持ち主が現れたとしても、警察の判断で撤去したということであればトラブルも回避できます。
これまでの流れをしっかりと守ることで、大きな問題なく放置自転車を片付けることができますね。

放置自転車に関する豆知識
放置自転車を問題なく撤去する方法についてはしっかりと押さえられましたでしょうか?
ここからは放置自転車に関する知識やノウハウをもう少し確認していきましょう!
入居者の自転車はシールで分かりやすく
入居者に専用のシールを配布して自転車に貼付してもらうようにしましょう。
そうすることで、もし放置自転車が発生してしまった場合も、入居者の自転車なのか外部から持ち込まれた自転車なのか、分かりやすくなります。
もちろん、専用のシールが貼っていない、つまり入居者の自転車ではないからといって、勝手に撤去することのないよう注意しましょう。
放置自転車についての記録を残す
放置自転車を発見してから撤去に至るまで、自転車や通知書の写真など、初めから終わりまでの記録を残すようにしましょう。
そうすることで、のちにクレームが起きた際にも、これまでちゃんとした手順を踏んで撤去に至ったのだという証拠を残せます。
トラブル回避のため、そしてノウハウの蓄積という意味でも、マメに記録を残しましょう。
撤去費用は管理会社側が負担する
警察から撤去の指示があった場合、管理会社側で放置自転車を撤去することになります。
そしてこの撤去にかかる費用は、残念ながら管理会社が負担することになります。
撤去費用については、正直支払いたくない、無駄な費用と感じますよね。
このような費用を発生させないためにも、日ごろから放置自転車を許さない、スキのない管理を行なうようにしましょう。

まとめ
放置自転車について、適切な手順と豆知識を確認してきました。
放置自転車の撤去は、トラブルを起こさないことと、徹底することで放置自転車を今後誘致させないことを目標に、しっかりと対応していきましょう。
