入居者同士のトラブルが原因で退去する場合の費用の負担は?

賃貸管理をしていると、入居者同士トラブルになり、クレームや相談が来ることがあると思います。
管理会社が間に入っても解決しなかった場合、入居者を退去させる、契約を解除するという対応を取ることになるときもあるかもしれません。
その場合、入居者の退去にかかる費用はだれが負担するのでしょうか?

退去費用を払ってと言われたら家主は払う必要があるのか
入居者同士のトラブルでよくあるのが騒音トラブルですが、「騒音を何とかできないのなら引っ越すので、その費用を大家さんが負担してください」と言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。
自分がトラブルの原因ではないのに、払う必要があるのかと思う人が多いと思います。
実際のところ、払う必要はありません。
貸主は、部屋を貸し出しているに過ぎないので、トラブルそのものに責任はありません。
ただ、入居者あっての賃貸です。関係ないからと言って、雑な対応をしてしまっては、大切なお客さんを逃がしてしまうことになりかねません。
退去費用を支払わない意思を示したうえで、トラブルを改善できる方法を考えていくことは必要です。
トラブルが起きたときの対処方法
問題を起こす入居者をそのまま放置しておくわけにもいきませんよね。
トラブルが起きた時の対処法を考えていきましょう。
他のクレーム対応記事でも言っているように、入居者だけで解決させることはあまり好ましくありません。
トラブルの当事者間は、感情的にもなりやすく、問題が悪化することもあります。
「トラブル解決しないから、引っ越すので大家さんが費用負担してください」と言われたとき、貸主は管理組合や管理会社を頼ってきます。
面倒くさがらず貸主の相談に乗り、必要ならば入居者の間に入って、トラブル解決の方針を話し合う場を作ることもしましょう。
事態が複雑な場合は、弁護士も交えて話し合うといいと思います。
専門知識を持った人の力を借りながら、トラブルを解決して貸主を助けてあげましょう。

まとめ
入居者間のトラブルをゼロにすることはかなり難しいと思います。
人と人との付き合いですから、問題が起こらない方が珍しいかもしれません。
自分の快適な暮らしを守りたいと思うのは当然ですし、それを誰かに妨害されていると感じている入居者がいたら、その話を聞き改善できないかを考える必要があると思います。
入居者が困った時に頼るのは、管理会社だと思います。
トラブルが原因で退去するのは、入居者にとっても、貸主にとっても望ましいことではないはずです。
入居者とのコミュニケーションをとるようにして、事態が悪化する前に相談を受けられるような関係性を築いたり、管理会社には見せないような普段の顔をほかの入居者の話から得て、トラブル防止につなげたりすることもできるでしょう。
入居者間トラブルの最後の砦となれるよう、入居者の情報収集も積極的に行うといいと思います。
