知らないと損!補助金で収益アップ!

目次
最近人気のふるさと納税。
節税に加え美味しい返納品もあることが話題になっています。
税金など煩わしいものも多い公共サービスですが、うまく活用することで得できるケースも多くあります。
今回は知ってるとお得な補助金・助成金をご紹介します。
サービス導入をお得に
ホームページ作成やシステムの導入など、新サービスの利用時に役立つ助成金です。
主に市区町村単位での募集が多いので、地域公共機関のホームページや窓口で確認してみるといいですね。
ここではたくさんの助成金のなかの一例をご紹介します。
ホームページ作成助成金
http://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/25hp-sakusei.html
【助成事業主】東京都足立区
【概要】
足立区内に本社もしくは主たる事業所がある中小企業で、新たに営業用ホームページを作成した事業者(※更新の場合や、独自のドメインを取得していない場合は不可)に対し、助成金
【助成金額】
助成率:助成対象経費の1/2
助成金額:上限7万円(千円未満切捨)
【期間】毎年4月1日から定数に達するまで
初めてホームページを作成した日から1年以内
羽村市ICT活用販路開拓事業助成制度(東京都羽村市)
http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000008019.html
募集要項:http://www.city.hamura.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000008/8019/tirasi.pdf
【助成事業主】東京都羽村市
【概要】
羽村市内中小企業者等が販路開拓や情報発信のためにホームページの新規作成や大幅な変更をする場合に、その経費の一部を助成
【助成金額】
助成率助成対象経費の10/10
助成限度額10万円
【期間】随時
※毎年度予算の範囲内で交付
★ワンポイント
こちらはホームページのリニューアルにも使える助成金です。
初期の制作のみ対象のものなど助成金によって対象が異なるので、要注意です。
開業・採用を支援
特定の条件で開業や採用を行う際に利用できる助成金です。
事業の幅を広げる効果も見込めます。
障害者雇用安定助成金(障害者職場定着支援コース)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158393.html
募集要項:
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000159038.pdf
【助成事業主】
厚生労働省
【概要】
障害特性に応じた雇用管理・雇用形態の見直しや柔軟な働き方の工夫等の措置を講じる事業主に対して助成 。
6つの措置を講じる場合にそれぞれ所定の金額受給可能 。
【助成金額】
措置1:柔軟な時間管理・休暇取得
1年間で8万円
措置2:短時間労働者の勤務時間延長
延長の時間に応じて20~40万円
措置3:正規・無期転換
転換の内容に応じて45~90万円
措置4:職場支援員の配置
2年間で12~24万円
措置5:職場復帰支援
1年間で36万円
措置6:社内理解の促進
経費に応じて3~12万円
【期間】随時
★ワンポイント
障害者や持病のある方の採用には多種多様な助成金があります。例えば、足の不自由な方でも物件入力などは十分に可能です。人手不足の会社は一度検討してみてはいかがでしょうか。
生涯現役起業支援助成金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115906.html
募集要項:
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000159563.pdf
【助成事業主】厚生労働省
【概要】
中高年齢者(40歳以上)の方が、起業によって自らの就業機会の創出を図るとともに、事業運営のために必要となる従業員(中高年齢者等)の雇入れを行う際に要した、雇用創出措置(募集・採用や教育訓練の実施)にかかる費用の一部を助成
【助成金額】
起業者が上記以外の者(40歳~59歳)の者の場合:雇用創出に要した費用の1/2(上限150万円)
起業者が高年齢者(60歳以上)の場合:雇用創出に要した費用の2/3(上限200万円)
【期間】随時
まとめ
会社の利益を上げるには契約増加やコストカットを考えがちですが、意外なところで助成を受けられる可能性があります。
不動産事業者で利用できる助成金に興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
不動産専門のコンサルタントがご相談に伺います。
https://ielove-cloud.jp/contact/
